こんにちは!
インスタのフォロワーさんや、外来でもHSPさんから「電車が苦手」という声を聞くのですがどうでしょうか?
そうですよね…。
私も電車ってクタクタになっちゃいますが、HSPさんは特に電車でクタクタになってしまうんですよね。
なんでHSPって電車が苦手なんでしょうか?
毎日使うものなので、何か電車の苦痛を減らすような対策も知りたいです!
わかりました!
では今日はHSPさんの電車が苦手なあるあるエピソード、電車が苦手な3つの理由、そしてその対策についてお話していきましょう!
・電車が苦手なHSPさん
・電車の苦痛を減らしたい人
・なぜHSPさんが電車が苦手なのかわかる
・電車の苦痛の減らし方がわかる
毎日10人以上のHSPさんと外来でお話し、インスタの5万人以上のフォロワーさんと関わってきた経験からお話します。
まず初めにインスタのフォロワーさんから聞いた、電車が苦手なHSPさんのあるあるエピソードについてお伝えします!
電車が苦手なHSPさんのあるあるエピソード30選
- 人の目が気になってしまう
- タバコ、香水などの匂いが気になる
- スマホ触ってるマナー悪い人が気になる
- 他の方の話してる声が気になりすぎる
- 席を譲るか迷うので基本的に立っている
- 息苦しくなりドア前で待機
- 疲れて座る時微妙なお年寄りが近くに来ると譲るべきが考えて疲れる
- 前の人が笑っていたりすると自分がおかしいのか気になる
- 心臓ドキドキ具合悪くなる、酔う
- 立っている時のカバンなどの荷物を気にしがち
- 満員電車の密着と鬩ぎ合いに耐えきれず、貧血
- 周りの音を遮断するためイヤホンするが、音漏れが気になる
- 各駅停車しか乗れない
- 2人席で隣が空いていても座れなくて目的地まで立つ
- 赤ちゃんの泣き声や声の大きい人の会話がイライラ気になる
- 疲れていると電車が走る音が気になるようになる
- タバコの匂いがする人が近くにいると吐き気がする
- 隣に人が座っていたら緊張で腰が痛くなる
- 付近で喧嘩が起きそうな雰囲気を察知し隣の車両に移動
- マスクとイヤホンが必須
- 立って乗る時向きに悩む
- スペースがあるのに近い距離に乗ってくる人が怖い
- 向いの人と目を合わせないように必死
- 隣の人に携帯の画面見られたくないから明るさゼロにする
- とにかくキョロキョロしてしまう
- 静かな車内でずっと話している人にイライラしてしまう
- 優先席に当たり前のように座る人にうーんと思う
- 考え事をしていると降りそびれる
- 電車が入ってくる時の警笛にビクッとなる
- いつもドア際に立つ
いかがでしたか。
HSPのフォロワーさんから聞いたあるあるなので、共感できる電車あるあるもあったのでは?
電車っていろんな人が乗っているし、閉鎖的な空間がから思ったよりもストレスが大きいんですよね・・・。
でも、自分だけじゃないって知るとホッとしますね!
一人じゃないって知るとホッとしますね!
ではなぜHSPさんは電車が苦手なのでしょう?
その理由についてお伝えしますね!
HSPが電車が苦手な3つのワケ
②目に見えるものが多すぎるから
③パーソナルスペースがとりづらいから
①周囲に音が溢れているから
HSPさんは聴覚に過敏な方が多いんです。
そのため人の声の大きさ、その内容、電車の走行音など沢山の情報が一気に頭の中に入ってくることで疲れがどっと出てしまうんです。
②目に見えるものが多すぎるから
電車って本当に沢山の人が乗っていますよね。
特に通勤の時間なんて、人だらけですよね。
人も多いし、電車の中のチラシもそうだし、目に見えるものが多すぎるんです。
そうですね!
特に満員電車の時なんてどこに目を移しても、人、人、人だらけでクタクタになってしまいました。
わかります。満員電車は辛いですよね。
実は視覚は五感の80%を占めている感覚と言われているんです。
だから沢山の人がいる電車では、情報量も多くて疲れやすかったりするんですね。
そうなんですね!視覚情報ってそんなに多いんですね、だから疲れてしまうのも納得できます!
③パーソナルスペースがとりづらいから
特にコロナ禍になって、距離にはより敏感に思うようになりました。
実はHSPさんにはパーソナルスペースが広い人が多いんです。
だから、人との距離が近い電車の中ではパーソナルスペースを保つことが難しいんですよね。
そのためリラックスした時間を過ごすことができず電車の時間が苦痛になりやすいんです。
あー確かに、電車の中ではパーソナルスペースを作ることに苦労していました!
だから電車で落ち着いて過ごせなかったのですね。
どうしたら電車の中で少しでも苦痛を減らすことができるのでしょうか?
うんうん、苦痛を減らす方法を知りたいですよね。
ではそれぞれの対策を考えていきましょう!
電車の苦痛を減らす対策3選
②移動中は目を閉じる
③電車に乗る時間帯や座席の位置を変える
①外界からの音をシャットアウトする
外界の音を強制的にシャットアウトしてしまうのはいかがでしょうか。
私のおすすめはノイズキャンセリング機能付きイヤホンです!
今年買って一番良かった買い物と思っているくらいに、最高ですよ♪
私も最近ノイズキャンセリングイヤホン買いました!
電車の沢山の雑音もカットしてくれるので、自分だけの世界に没入できます笑
良いですよね♪
最近、私がハマっているのはyoutubeの川や海の音です。
聴覚を癒してあげましょうね!
②移動中は目を閉じる
うんうん、そんな方もいると思います。
では、目を半分だけ閉じてみるなんていかがですか?
半分に閉じれば視覚情報もそれだけ減りますから、眠くなることもなく刺激を減らすことができますね。
ちょっとまぶたが疲れるのだけは要注意ですね!
③電車に乗る時間帯や座席の位置を変える
職場に行く時も少し早く出て混んでいる時間帯を避けて電車に乗るのも良いですね。
また、出入り口の端など人との距離を取れるところもおすすめです。
わかります。
私も空いている時間に乗りたいので、自宅をかなり早く出るようにしています。
座席もなるべく、人が少ないところを選んで座るようにしているんです!
一番困るのが人がまばらに立っていて、座席が全部埋まっている時ですよね。
そうゆうときはパーソナルスペースはどうしても取りづらいですね。
そうなんです。
そうゆうときが一番困りますね。。。
まとめ
本日はHSPさんが電車が苦手な理由と、苦痛を減らす対策についてお伝えしました!
五感が敏感なHSPさんにとっては、電車の中というのは想像以上にストレスフルな場所なんですね。
私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。
自分の自由意志で生きられず、周りの顔色を伺ってばかりでしんどい思いをしていませんか?
そんなあなたはこちらの記事を読んでみてください!
あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを願っています♪
突然ですが、今あなたはこんな悩みを抱えていませんか? 人の顔色ばかり気になり自分の意見を言えない 毎日の一人反省会がやめられず落ち込む 些細なことで不安で不安で仕方なくなる 仕事中、突然、涙が出てしまう […]