こんにちは!精神科医のしょうです。
精神科の外来をやっていると毎日沢山のHSPさんとお話しますが
- 自分は仕事ができないんです
- 仕事も遅いし、どうして周りと同じようにできないんだろう
こんな悩みを持つHSPさんも多くいらっしゃいます。
仕事ができないと悩んでしまう、これは多くのHSPさんが持っている悩みだと思います。
私も何度も悩んできた経験があります。
そうですよね…ですがまず初めにお伝えしたい事は
「決してHSPさんは仕事ができないわけじゃない」という事なんです。
HSPさんの特徴である深い思考は素晴らしいアイディアにつながったり
細かい、小さい事に気づける事でミスを最小限に減らす事もできます。
確かに言われ見るとそうかもしれません!
でもならどうしてHSPさんは仕事ができないと悩んでしまうんだろう…?
気になりますよね!では今日は
- なぜHSPさんは仕事ができないと悩んでしまうのか?
- 仕事ができないと悩むHSPさんへオススメの対処法
- 職場が変わると評価が変わる事も
この流れで一緒に考えて行きましょう!
本日の記事はこんなあなたに読んで欲しい
・仕事ができないと悩むHSPさん
・仕事ができない悩みを少しでも和らげたい方
本日の記事を読んで得られるメリット
・HSPさんが仕事ができないと悩んでしまう理由が分かる
・HSPさんの仕事に活かせる特徴や負担の少ない仕事などが分かる
この記事の信頼性
毎月300人以上のHSPさんと外来でお話することに加え、インスタのフォロワーさん二万人以上の方から聞いた情報も含んでいます。
なぜHSPさんは仕事ができないと悩んでしまうのか?
判断が遅れたり、周りとくらべて仕事が遅いと感じてしまうから
HSPさんは小さなこと深く、じっくりと考える傾向があります。
そのため時に小さな事に対しても判断が遅れたり
周りとくらべて仕事が遅れてしまうことがあるんですね。
これは痛いほどよくわかります…
- こう進めて大丈夫なんだろうか?
- ミスをしないためにも慎重に進めていこう
と考えているとどうしても仕事の遅れが出てきてしまうんですよね…
そして周りとくらべて仕事がなかなか進まない自分は、仕事ができないんだと感じてしまうんです…
なるほど…正にHSPさんが仕事ができないと悩んでしまうエピソードだといえますね…
そしてこのように周りと比べて仕事ができないと感じ続けていると、自信をなくしていき、さらに仕事への悩みが増えてしまうんですね。
人間関係に疲れて力を発揮できないから
- 上司や先輩が怖くてビクビクして力が発揮できない
- その結果よけいに仕事が上手くいかず落ち込んでしまう
こんな経験はありませんか…?
これは心当たりがあります…苦手上司や先輩と仕事をしていた時に
きつく怒られたり、周りでイライラしながら仕事をされると本当に辛かったです。
HSPさんにとって辛い状況ですよね…まさにそんな状態が続くと
- なんとか怒られないようにしないと…
- どうして自分はこんなにミスが多いんだろう
- この仕事自分に合ってないんじゃないかな…
といったようにどんどんと自分は仕事ができない、と考えこんでいってしまいます。
働いている環境、仕事内容があっていないから
- 職場に人間関係がとてもわるい
- 職場が騒がしく集中できる環境じゃない
- スピード力や競争力が求められる仕事
といったようにHSPさんと相性が良くない職場環境や、仕事内容の仕事をしていると
どうしても上手くいかない事が多かったり周りからの評価を得られにくく、自分は仕事ができないと考えてしまう理由になっていまいます。
これも経験があるかも…人前で何かしたり、発言するのが苦手な私が
一度デイサービスのインストラクターの仕事をしていた事があったのですが
毎回レッスンの時は緊張するし、一度に多くの人とコミュニケーションをとらないといけない事がとても辛かったのを覚えています。
そして体育会系の職場で、声が小さい事もいつも怒られていました…
なるほど…確かに仕事は実際にやってみないと分からない事も多いですよね。
ですが明らかにHSP気質と合わないと考えられる仕事や環境では
HSPの特徴を活かすことが難しく、仕事への悩みが多くなってしまうと思います。
先生!HSPさんが自分は仕事ができないと悩んでしまう理由がよくわかりました。
これを踏まえて何か良い対処法はないですかね…
仕事ができないと悩むHSPさんへオススメの対処法
褒められた時に否定する事は辞めよう
自分は仕事ができないと感じ続けていると、周りから褒められた時でも当たり前のように否定をしてしまってませんか…?
あっ…確かに言われてみれば、せっかく褒めてくれた時も
- 「いえいえ私なんて全然です…」「むしろいつも迷惑をかけてすみません」
といったように素直に受け取らずに否定をしてしまっていたかも…
わざわざ言葉にして褒めてくれたんですから、そこは素直に受け止めて見て欲しいんですね。
そしてもし一言返せたら「ありがとうございます、嬉しいです♪」と褒めてくれた方に答えてみてほしいんです♪
そうすると褒めてくれた方も気分が良いですし、自分の気持ちも嬉しくなるはずです♪
なるほど!褒められた時は素直に受け止める!
そうする事で自分の自信にもつながるし、周りにも気持ちよくなってもらえて一石二鳥ですね♪
仕事でHSP気質を活かせた経験を思い出してみよう
どうしても仕事ができないと落ち込んでいると
- 慎重すぎる自分のせいだ
- 周りに気を遣いすぎてしまうからだ
といったように自分を否定してしまいますよね…そうするとよけいに仕事への悩みが深くなってしまいます。
なのでそんな時は、HSP気質のおかげで喜んでもらえたと思える事やミスを防ぐことができた事などを思い出してみてください。
確かにそうする事で、今まで気づいていなかったHSP気質の活かし方や
実は自分のおかげで防ぐことができていた失敗などに気がつけるかも♪
その通りなんです!HSPさんにとってあたりまえにこなしていた事は実は周りの人にしてみると特別な事だったりするんですね♪
なので仕事ができないと悩んだ時にネガティブな部分だけでなく、ポジティブな部分にも目を向けてあげることで
仕事ができないといった悩み和らぐはずですよ♪
自分に合った職場環境、仕事内容を考えてみよう
- 自分なりに努力したり対策をしても仕事が上手くいかない
- いつも上司や先輩から怒られる
- どうしても失敗を繰り返してしまう
とったように「どうしても今の仕事や職場では上手くうまくいかない」
と感じているHSPさんは自分に合った職場環境や仕事内容を見つけるため、もう一度考え直してみるのもオススメです!
確かに今の場所では上手くいかないと感じた時は、自分にあった環境や仕事を
見つける事が大切なのかも!でもHSPさんに合った職場環境や仕事って一体どんなのがあるんだろう…?
しょう こんにちは!精神科医のしょうです。精神科の外来をやっていると毎日沢山のHSPさんとお話しますが、仕事の悩みを抱え…
職場が変わると評価が変わる事も
以前の職場では「お前は真面目過ぎる、丁寧すぎて機転が利かない」と評価されなかったことも次の職場では
「本当に真面目で、丁寧だよね、安心してお客さんを任せられる」ととても評価してくれた。
他にも「声が小さくて聞こえないダメだなあ」→「低い声で相手に安心感を与えられる良い声だよね」といったように、職場が変わるだけで周りの評価は大きく変わることがある。
もし今の職場で
- 周りからどうしても評価されない…
- やっぱり自分は仕事ができないダメなやつなんだ
と悩んでいる方がいらっしゃいましたら、働く環境を変えるという選択肢も持って欲しいと思います!
そうする事であなたの長所、特徴を活かせるそして評価してくれる環境がきっと見つかると思います♪
まとめ
今日はHSPがなぜ仕事ができないと悩んでしまうのか?の理由と対処法についてのお話でした♪
今回のお話でHSPさんの悩みが少しでも楽になれば嬉しいです♪