こんにちは!精神科医のしょうです。
精神科の外来をやっていると毎日沢山のHSPさんとお話しますが
- 面接がとっても苦手
- 面接と聞くと不安を感じる事が多い
といった悩みを持っているHSPさんも多いようなんです。
なるほど…確かにHSPさんにとって面接は、どうしても苦手意識を感じやすいと言えます。
ですが対策できる事もあるんですね♪
今日のお話の流れ
①HSPさんが面接が苦手、怖いと感じやすい理由
②面接が苦手と感じるHSPさんに送る3つの対策
③どれだけ準備しても対策をしても上手く行かない時もある
本日の記事はこんなあなたに読んで欲しい
・面接が苦手、不安を感じるというHSPさん
・面接の不安や緊張が少しでも和らぐ方法を知りたい方
本日の記事を読んで得られるメリット
・HSPさんが面接に苦手意識、不安を感じやすい理由が分かる
・HSPさんにオススメの面接対策がわかる
この記事の信頼性
毎月300人以上のHSPさんと外来でお話することに加え、インスタのフォロワーさん二万人以上の方から聞いた情報も含んでいます。
HSPさんが面接が苦手、怖いと感じやすい理由
面接に疲れを感じやすいため
- 面接の緊張感ある雰囲気
- 面接官という知らない人とのコミュニケーション
など面接はHSPさんにとって負担や疲れを感じやすい環境と言えます。
確かに言われてみる私も面接が終わると
どっと疲れが押し寄せてきたり、面接の疲れから頭痛がした経験があります。
なるほど…周囲の環境に影響されやすかったり、人と関わる事で疲れを感じやすいHSPさんにとって、面接に疲れを感じるという事が良くわかる経験ですね。
考えすぎて不安を感じてしまうため
- 怖い面接官だったらどうしよう
- 質問に対して上手く答えられ無かったらどうしよう
といったように、面接の前から色々な事を考えすぎてしまい
結果として面接に対して大きな不安を感じてしまう
といったようなHSPさんも多いのではないでしょうか?
これも本当に良くわかります…
考えすぎはよくない分かっていても、どうしても考えすぎてしまうんですよね…
そうですよね…もちろん面接というと、自分の将来について関わる重要な出来事なのは間違いないと思います。
ですがあまりにも考えすぎてしまうと、どうしても負担や疲れにつながってしまうんですね。
ミスは許されないと完璧主義になりがちなため
- 完璧に質問に答れるように、文章を丸暗記しないと不安
- できる対策は全てしておかないといけない
といったように、とても小さく細かい事にも気づきやすいHSPさんは
面接に対して完璧主義になりがちな部分が多いです。
これも経験があります。「この質問が来た場合は…これを聞かれたらこう返して」
と全部完璧に準備しようとしていた事があります。
もちろん面接の準備をできるだけ完璧にしよう。とする事は全く問題がありません。
ですが実際に面接をしないと、どんな質問が来るかなどはわかりませんよね?
そのため、どれだけ準備をしてもミスする事もあるのが当たり前という考えも
合わせて持っておくことが大切になります♪
なるほど!HSPさんが面接に疲れや不安を感じやすい理由が良くわかりました!
先生これを踏まえて何か面接の良い対策はありませんかね?
面接が苦手と感じるHSPさんに送る3つの対策
緊張してしまう自分を責めない
- どうしてこんなにも自分は緊張してしまうんだろう
- 周りの人は堂々としているのに緊張している自分が恥ずかしい
このように面接に対して、緊張している自分を必要以上に責めてしまってはいませんか?
あっ…私はしていたかも…どうしても周りとくらべてしまっていました。
そしてそんな自分を自己嫌悪してしまっていました。
なるほど…まず初めに緊張する事は悪い事ではないんですね…
適度な緊張は集中力も上がり、良いパフォーマンスが発揮できるとも言われています。
そうなんですね!緊張に対してネガティブなイメージを持っていたためちょっと意外でした♪
そうなんです!なので「緊張する事は悪い事ではない」
と考えるだけで気持ち的にもかなり余裕ができ
面接に対しても余裕を持って行くことができると思います♪
面接の事以外を考えれる時間を意識的に作る
- 面接が近づくにつれて常に面接の事を考えてしまう
- 他の事が手につかなくなる
こんな気持ちは良くわかります。ですが考えすぎてしまうと
面接が始まる前に疲れ切ってしまったり、
不安でいっぱいになってしまうんですね。なので、
意識的に面接以外の事を考える時間を作ることはとても大切なんです。
なるほど、先生のおっしゃる通り面接以外の事を考える時間は大切だと思います。
でもどうしても頭から離れない場合などはどうしたら良いんですかね…?
そうですね…その場合は
- 考える場所を変えてみる
- 散歩をしながら考えてみる
など環境を変える事がオススメです♪
そうすることで、まずは同じことを繰り返し考えている状態から離れることができると思います!
環境を変えてみる。これは効果が期待できそうです♪
さっそく試してみたいと思います!
話すことを丸暗記する事は避ける
丸暗記をする事で
- 自分の予想していなかった質問が来た
- 暗記していた内容を忘れてしまった
このような時にどうしても頭の中が真っ白になり、上手く対処ができなかったという経験はありませんか?
辛い事を思い出させてしまってすみません…でもそんな辛い経験をしてしまった方こそ、話す内容を丸暗記する事を辞めてみてほしいんですね!
そうですね…例えば
- 自分の長所は気遣いができる所
- 自分が面接に応募した理由はこうだから
など話すタイトルだけ覚えておいて、
あとはその内容にあった自分のエピソードや経験を話す方法がオススメです♪
なるほど!そうする事で、相手に伝えたい事は間違いなく伝える事ができるし
自分のエピソードや経験は、多少間違えていても相手には分からないですもんね!
そうなんです♪なのでかなり気軽に会話をする事ができると思いますよ♪
どれだけ準備しても対策をしても上手く行かない時もある
残念ながら、どれだけ準備をしても面接に受からない事もあると思います。
そんな時は落ちた事を反省するのももちろん大切ですが
面接に向けて努力した自分も忘れないであげてくださいね!
その努力は今回の面接では報われなかったかもしれませんが
これから先の面接できっとあなたの武器になります♪
面接に落ちた時はどうしてもダメだった部分に目が行きがちだけど
できた部分や、上手く対策できた部分も目を向けて上げる事が大切なんですね♪
今日はHSPさんは面接が苦手?【理由と対策をお話しします♪】のお話でした♪
HSPさんにとって面接は苦手意識や疲れ、負担を感じやすいものかもしれません。
ですが今回ご紹介させて頂いた対策や考え方を通して少しでも
そんな悩みが解消されれば嬉しいです♪
今回のお話しで、面接に対して少し余裕を持てるようになった気がします♪
先生!今日はありがとうございました!