なぜHSPは理解されないのか?【3つの対処法も解説!】

こんにちは、精神科医しょうです。

私は普段、精神科での外来診療に加え、インスタにてHSP気質に関する発信を行なっています。

HSP気質について知りたい方はこちらの記事を読んでみてね!

突然ですが、こんな悩みを持ったことはありませんか?

  • 「失敗すると立ち直りに時間がかかるけど、人に相談してもスッキリしないことがある」
  • 「周りからHSPをなかなか理解してくれない」

HSPはまだまだ知らない人も少なくありません。それゆえに悩むことも多いでしょう。この記事はそんなHSPが理解されなくて、悩んでいる方向けに書いた記事です。

そんなあなたのために、理解されない時はこれ!という対処法を3つご紹介しますね!

今回は分かりやすく説明するために、仕事に焦点を当ててみますが、対処法はどの場面でも当てはまりますので、ぜひ参考にしてみてください。

なぜHSP気質を理解されないと感じるのか?

仕事で悩みやすいから

繊細なHSPさんは、特にお仕事では他の人よりストレスを感じてしまうもしれません。

実際、HSPさんでこのような悩みを抱えている方も少なくありません。

  • 判断が遅くて、周りと比べて仕事が遅いと感じてしまう
  • 人間関係で疲れて力を発揮できない
  • 働いている環境、仕事内容が合ってない

このような時、誰かに相談したくなりますよね。

でも、「頑張れ」なんて一言で解決するようなことではありません。

HSPさんは特にアドバイスが素直に受け入れることができないこともあるでしょう。

そのため、HSP気質を理解されないと感じてしまうこともありますよね。

「仕事はそんなに甘くない」と言われても…

仕事がうまくいかない…そんなときに上司などに相談をしても、「仕事はそんなものだよ。なんでも楽しいことばかりじゃないよ。」なんて言われて、もどかしく感じたことはありませんか?

たしかにそのことは十分理解しているけど、HSPの気質がゆえに悩んでいることが相手に伝わらなかったら、いいアドバイスもなかなか頭に入らないですよね。

あなたが仕事上で本当に悩んでいることは、HSPの気質に関連しているかもしれません。

そのことを相手に理解してもらうことが大切です。

相手にも言い分があるから

また、仕事に関して口酸っぱく言われるのは必ずしも上司だけではありあません。

「もう働きたくない」なんて言ったら、厳しい社会を乗り越えた親からも「仕事は甘くない」なんて言われるかもしれません。

もちろん、あなたのことを思って言っていることですが、それには家族にも言い分があるでしょう。

  • 厳しい社会を乗り越えて強く生きてほしい
  • 仕事を辞めたあとの将来の道を心配している

など、親ならではの目線でアドバイスしてくれているのでしょうが、HSPのあなたはどこかスッキリせずに感じてしまうかもしれません。

それは親とあなたの間で食い違いが起きているからです。お互いが自己主張を続けても解決にはなりません。

そこで、いくつか対処法をご紹介します。ぜひ試してみてくださいね。

理解されないときの3つの対処法

HSPであることを打ち明けてみる

まずは、自分がHSPであるかもしれないことを真剣に伝えてみましょう。

自分はどうしても人より神経なため、特に嫌なことがあったときは立ち直りに少し時間がかかってしまうことをきちんと話してみてください。

仕事においても、人より神経質の考えてしまうため、そう簡単に物事がスムーズに進みにくいことを打ち明けてみてください。

特に家族などの親しい間柄である場合、理解してもらえるかもしれません。

もしうまく理解してもらえたら、自分が落ち込んでいる時はそっとしておいてほしい、またこういう言葉をかけてほしいなどを事前に伝えておくのも良いでしょう。

相手の言うことも理解する

ただし、自分の主張ばかりしすぎても相手は納得させることは難しいです。

きちんと相手の言い分も理解しようとする姿勢が非常に大切です。

そして、自分のことを思ってアドバイスしてもらっている場合は素直に受け止めましょう。

仕事においてのアドバイスもためになることが多いと思います。

自分の主張ばかりしていると誤解を招きかねません。

お互いがお互いのことを理解しようとすれば、これからは円満に物事が進むことが期待できます。

物理的な距離を置く

もし、それでも円満にいかなかった場合は最後の手段です。

物理的な距離を置きましょう。

それが家族であっても恋人であっても関係ありません。

親しい間柄でも、相手のことを理解し合えなければお互いにとってストレスが溜まる原因となってしまいます。

そういう時は、いつもより少し距離を置くことで衝突が少なくなるかもしれません。

また落ち着いた頃に、もう一度きちんと自分がHSPであることを打ち明けてみるのも良いでしょう。

まとめ

今回は、HSPさんが周りに理解されない時の対処法をまとめました。

HSPさんは神経質がゆえに、「どうしてそんなに気にするの?」と周りから理解されないことも少なくないかもしれません。

特に、HSPについて知らない人からすれば理解が難しく、あなたも理解されずに葛藤してしまうのは良くないですよね。

今回は仕事を例にしてご紹介しましたが、この対処法はどの場面でも使えるので、ぜひ今日から試してみてくださいね。

私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。

あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?

「他人の顔色ばかりみてクタクタ」
「自分の意思で生きられない」
「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」

そんなあなたはこちらの記事を読んでみてくださいね。

クリックし自分軸で気楽に生きられるようになる記事を読む!

また、インスタグラムでも同じ悩みを持つHSPの皆さんに発信しているので、チェックしてみてくださいね。

あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを願っています♪