精神科の外来をやっていると毎日沢山のHSPさんとお話しますが、こんな声を耳にする事がよくあります。
どうやったら緊張しないようになれるんだろう
繊細で敏感なHSPさんはついつい緊張しやすい瞬間が多いんですね。
初めての場所に行くとき、人前で話す時など様々な状況で緊張しちゃう時ってありますよね。
本日の記事はこんなあなたに読んで欲しい
緊張しやすいHSPさん
緊張しないようにする方法を知りたい人
本日の記事を読んで得られるメリット
HSPさんが緊張しやすい瞬間がわかる
緊張をほんの少し和らげることができる
毎月300人以上のHSPさんと外来でお話することに加え、インスタのフォロワーさん二万人以上の方から聞いた情報も含んでいます。
本日はHSPさんがついつい緊張しやすいとき30選と緊張しない方法についてお伝えします。
そもそもHSPとは何?と疑問に思う方はこちらの記事を読んでみてくださいね↓
HSPさんがついつい緊張してしやすい時30選
- 3人以上の人の前で話す時
- 相手が気分を害しているなとわかった時
- 初めましての自己紹介、大勢の前での発表
- めちゃくちゃ視線を向けられている時
- 初めての塾で一番前の席になった時
- 髪の毛切った後に出勤する時
- 自分の意見を伝える時
- 自分から電話をかける時
- 自分の長所を話さなくてはいけない時
- 子供の行事や役員会
- 気になっている人が側にいる時
- 苦手な人が近くにいる時
- 威圧的な人に見られている時
- 聞かれたくない事を聞かれそうな時
- 大勢で食事をしていて話を振られた時
- 強がって物事を大きく言ってしまった後
- 初めての道を走る時(ナビを入れててもドキドキ)
- yes,noで答えられない質問をされた時
- 静か過ぎる会社(自分の物音がうるさすぎないか気になる)
- 人に物を教える時
- 休日最終日の午後
- 病院で待っている時
- 他人が怒られている時
- 急にみんなの注目が自分に集まった時
- 人前に立つ時
- エレベータで乗り合わせた時
- 学生で発表などある日は早退してしまう
- 免許センターでの顔写真撮影時
- 上司やお偉いさんと同じ空間にいる時
- 絶好調が続くと悪い事が起きそうで緊張する
いかがでしたか。
HSPのフォロワーさんから聞いたついつい緊張しやすい瞬間だったので、共感できるのもあったのでは?
他の人も同じく緊張していると知るとなんだか安心できますよね♪
続いて緊張しないようにする方法についてお伝えしますね。
【簡単にできる】HSPさんが緊張しない方法
緊張を和らげる方法についてはいくつかあるのですが、今回は外で緊張した時にでも簡単にできる緊張を和らげる方法をお伝えしますね。
外出時に何も道具がなくて簡単にできる方法。
それは「呼吸法」です。精神科医しょう流の緊張を緩和する呼吸法の3STEPをお伝えしますね。
STEP2:続いて鼻から10秒長く吐きましょう
STEP3:これを5分間繰り返しましょう、呼吸に集中です
どうですか?最近流行った某映画の全集中の呼吸みたいでしょう?
瞑想やヨガにも共通する呼吸法なんですが、ポイントは長く呼吸を吐くことに意識することなんです。
もし可能であれば目も閉じて、呼吸だけに集中して欲しいです。
もし外で行うから恥ずかしいという場合には、目はあけたまま呼吸のみに集中してくださいね。
長く呼吸を吐くことに集中していると、副交感神経というリラックスを導く神経が優位となり気持ちが穏やかに緊張をほぐすことができるんです。
是非是非ためしてみてください。緊張がかなり緩和する自覚があるはずですよ♪
まとめ
本日はSPさんがついつい緊張しやすいとき30選と緊張しない方法についてお伝えしました。
「あるある♪」
「わかるわかる♪」
というのもあったのでは?
みんなの緊張しやすい瞬間を知って自分だけが緊張しているのではないと知ると、ほんの少し安心しますよね!
また、緊張を少し和らげることができたら私も嬉しいです♪
あなたのついつい緊張してしまう時についてもコメントにて教えてくださいね!