HSPとエンパスについて
精神科の外来をやっていると毎日10人以上のHSPさんとお話しますが、最近エンパスについて耳にします。
「エンパスって何?」という声が聞こえてきたような気がしてきました。
そこで、本日の記事は
こんなあなたに読んで欲しい
エンパスについてよくわからない
エンパスについて知りたい
本日の記事を読んで得られるメリット
エンパスについての知識が深まる
HSPとエンパスについてわかる
日々の精神科での外来やインスタグラムで沢山のフォロワーさんとやりとりする中で、私がHSPやエンパスについて感じた事について書いていきたいと思います。
読み終わった頃にはHSPとエンパスについて昨日よりも理解が深まっているはず!ですよ。
「まずはHSPについてもっと詳しく知りたい!」
というあなたはこちらの記事も一緒に読んでみてくださいね↓
しょうこんにちは!精神科医のしょうです。精神科の外来をやっていると毎日沢山の方とお話しますが、こんな声を耳にする事がよくあります。HSPさん私ってHSPなんでしょうか?HSPってなんですか[…]
本日はHSPとエンパスについて解説していきますね!
HSPとエンパスの特徴
エンパスには以下の特徴があるんです。
そのため無意識の相手に共感し、相手の感情やエネルギーを自分の中にくっつけてしまうんですね。
その結果、相手の感情を自分のものかのように感じたり、体調不良を自分のものかのように自覚してしまう事もあるんです。
HSPとエンパスの違い
という疑問も多いですが、エンパスはHSPに含まれるんです。
HSPの中でも、相手の感情やエネルギーに対して特に敏感なのがエンパスということになります。
HSPとエンパスの両方もありえる
つまり、HSPであってかつエンパスという事もありえるんですね。
HSPの敏感さや繊細さを兼ね備えつつ、エンパスのより強い共感力を持ち合わせる方は存在しているんですね。
「自分はエンパスでは?」と思った方もいるかもしれません。
エンパスの診断チェックリストをやってみましょう!
【セルフチェックリスト】エンパス診断
- 魅力的な人に会うと、その人のようになりたいと感じる。
- 人が誰かに共感しているようにふるまっているとき、実際は違うことがわかるのでイライラしたり、おかしくなる。
- 自分だけでなく、人に対して過敏である。
- 恋することのメリットの1つは、恋人の目を通して世の中を見られることだ。すべてがいつもと違って、新しくなる。
- 人から受ける賛辞の中で、お気に入りは、「あなたは私の質問に本当に答えてくれている」や「あなたは誰よりも私をわかってくれる」である。
- 友達といる時、ただおしゃべりするだけでなく、私の波長がシフトする。たとえば、相手がアーティストだったら、色がいつもより鮮やかに見える。ミュージシャンだったら、音が聞こえる。スポーツ選手だったら、身体に活力がわくのを感じる。
- 同じ話を初めてあった人に話すとき、3人いたらそれぞれ違う話し方になる。たとえば、相手の学歴について何も知らないのに、高い教育を受けている人には、自然に難しい言葉や長い言葉が出てくる。
- 病気の人と一緒にいると、相手の症状を何もしないのに感じる。もし、その体験を完全に受け入れてしまうと、手に負えなくなるかもしれない。
- 人と話したり、ダンスしたり、教えたりするとき、相手の波長にすぐ合わせられる。相手が何を考えているかがわかる。
- 植物に話しかけると、応えてくれるのがわかる。
- 野外にいると解放される。景色が変わるだけでなく、考え方や感じ方も変わる。まるで、動物や植物の意識を感じ取っているようだ。
- ペットといるとき、その世界に入れる。ペットを飼うことの素晴らしさは、彼らの世界を共有できることだ。
- 鏡を見るとショックを受ける。「これが私なの?」と。単なる顔と身体以上に、自分をエネルギー(非物理)的存在として認識しているからだ。
- 友情とは、単に共通の趣味を分かち合うだけではない。友人たちが、さまざまな生き方を示してくれるのが楽しいのだ。
- 私には、人生のより深い次元を探求している人に出会いたい、という強い願望がある。自分と同類の人間に出会うと、たとえ道ですれ違いざまに目が合っただけでも、私のスピリットは何時間も軽やかになる。
何個当てはまりましたか?
当てはまって心配になってしまった方もいるかもしれませんね。病院にいった方が良いのかと思った方もいるかもしれません。
HSP、エンパスの場合には病院に行った方が良い?
HSP、エンパスともに病気ではありません。そのため、病院にいっても診断されることはないんです。
しかし、その気質からストレスを感じやすく、不眠や落ち込みなどの症状が出ている場合には受診する事をお勧めします。
確かに生きづらさを感じる時もあるでしょう。
それ以上にHSP、エンパスならではの長所もあるんですよ。
HSPの長所についての記事はこちら↓
周りはわかっているHSPの良いところしょうこんにちは!精神科医しょうです。「HSPで良かった事がない、毎日疲れる・・・」こういった言葉をHSPの方から聞く事があります。繊細なHSPさんは傷つき[…]
HSP、エンパスとカウンセリング
病院に行っても病気ではないので診断はされないとお伝えしましたが、「自分の気質と向き合いたい」、「考え方や思考のパターンなど治していきたい」。
こういった目的でカウンセリングを利用するのはありですね。
この場合には、通常の心療内科や精神科クリニックではなく、カウンセリングを中心にやっているところが良いかと思います。
カウンセリングのみを行なっているカウンセリングルームもあるので、満足感を得られるかもしれませんね。
HSP、エンパスと仕事について
その人並外れた共感力のため職場からは必要とされている存在ですよね。
周囲のちょっとした変化に気づけるし、細やかな気遣いもできる。
職場での潤滑油のような存在になっていると思いますが、疲れを感じやすいのも事実ですよね。
周りに気を遣いすぎたり、常に気を張っていたりとクタクタになっちゃっている方も少なからずいるはず。
無理しすぎていませんか?
時には自分を甘やかす日も必要なんですよ♪無理しないでくださいね。
自分を癒やすリラックス方法についての記事はこちら↓
自分だけのオリジナルの癒しを見つけようしょうこんにちは。精神科医しょうです!突然ですが、疲れを感じていませんか?HSPの方は自分のことよりも相手の事を最優先してしまい、疲れてしまう事が多いと思います。[…]
【結論】HSP、エンパスの共感力は宝物
本日はエンパスについてお伝えしました!
生まれながらにして共感力が人一倍強い人の事なんです。
そのため無意識の相手に共感し、相手の感情やエネルギーを自分の中にくっつけてしまうんです。
だから、日々の生活でグッタリとしてしまう事もきっとありますよね。
しかし、私はその共感力は自分自身にしかない宝物だと思いますよ!人にはないその能力を生かして周囲の人を幸せにできるんです。
もちろん時には自分自身を癒してくださいね♪
この記事で、エンパスの特徴やHSPとの違いなどについて少しでも理解が深まったら嬉しいです。
診断チェックリストも何個当てはまったかコメントにて教えてくださいね!