外食が苦手なHSPさんへ
こんにちは!精神科医のしょうです。
精神科の外来をやっていると毎日沢山のHSPさんとお話しますが、外食が苦手という悩みをよく聞きます。
私もとっても苦手!
でも私だけだと思ってました。
でも私だけだと思ってました。
そんな事ないんですよ。外食が苦手で悩んでいるHSPさんは多いんです。
みんなはどんな事で悩んでいるんだろう?
気になりますよね。気になりますよね。では今日はHSPさんのあるある『外食』エピソード30選と外食のしんどさを減らす方法について紹介しますね。
本日の記事はこんなあなたに読んで欲しい
外食が苦手なHSPさん
HSPさんがどんな外食の事で悩んでいるか知りたい人
本日の記事を読んで得られるメリット
HSPさんがどんな外食の事で悩んでいるかがわかる
外食の時のしんどさを減らす事ができる
・この記事の信頼性
毎月300人以上のHSPさんと外来でお話することに加え、インスタのフォロワーさん二万人以上の方から聞いた情報も含んでいます。
毎月300人以上のHSPさんと外来でお話することに加え、インスタのフォロワーさん二万人以上の方から聞いた情報も含んでいます。
そもそもHSPとは何?と疑問に思う方はこちらの記事を読んでみてくださいね↓
HSPさんのあるある「外食」エピソード30選
- 座る場所と音楽がうるさくない場所を選ぶ
- 一旦座っても居心地悪いと、すぐに他の席に移動
- 店員さんを呼ぶタイミングに困ってしまう
- 端っこの席選びがち
- 周囲のテーブルの人の話し声や視線が気になって落ち着いて食事できない
- 店員が食器を片付ける「カチャカチャ音」が嫌でも耳につく
- 初対面の人と向かい合って食べるのが苦手
- 他人がいると1人でいる時に選ばないであろうメニューを選んでしまう
- メニュー選びに時間がかかってしまう
- 満席で近くで席まちをされると落ち着かない
- 他人の咀嚼音が気になる
- 店員さんの態度が目についてしまう
- ピンポンがないお店の時、自分からなかなか店員さんを呼べない
- 横の人がマナー悪かったりうるさいと、早めに退店し店をかえる
- タバコの匂い、アルコールの匂い、仕事の愚痴などが聞こえてくる居酒屋は控える
- スプーン、フォーク、お箸など紙ナプキンで吹いてしまう
- 自分の出す音で周りが迷惑していないか気になってしまう
- 箸とか食器が綺麗かチェックしてしまう
- 空いたお皿はどんどん片付けてほしい
- トイレは近くにあるか、数はあるかわからないと不安になる
- 背中が壁じゃないと落ち着かない
- 注文の時や料理がきたときにすみません、ありがとうございますのオンパレード
- 相手が食べ終わっていて自分がまだだと焦っちゃう
- 愛想の悪い店員さんの機嫌を損ねないように、いつもよりいいお客さんになる
- 人が多いところ、ガヤガヤ感、仕切りなしにストレスを感じてしまう
- 食べ切れなかったら申し訳ないと思ってそれがプレッシャーで少量も食べられない
- 間違ったものが来ても言えない
- 結局同じものしか頼まない
- フードコートはガヤガヤしていて苦手
- ドリンクバーが列になっているとオドオドする
私とおんなじ悩みを持っている人って沢山いるんですね!
そうなんですよ。どれが共感できる外食あるあるでしたか?
私は3番の店員さんを呼ぶタイミングに困ってしまうのが、とってもわかるなぁ。
なんか忙しそうだと気遣っちゃうんですよね。
今のタイミングて呼んでいいんだろうかとか、嫌な顔されないだろうかとか…。
なんか忙しそうだと気遣っちゃうんですよね。
今のタイミングて呼んでいいんだろうかとか、嫌な顔されないだろうかとか…。
なるほどなるほど。相手の事を気遣えるHSPさんならではの悩みですよね。
店員さんを呼ぶピンポンを連打する人とか、横柄な態度をとる人を見ると信じられないんじゃないですか?
店員さんを呼ぶピンポンを連打する人とか、横柄な態度をとる人を見ると信じられないんじゃないですか?
わかるわかる!
なんであんなことできるんだろうと思います。
私は絶対にしたくないけど、人に気遣わなくてうらやましいなぁなんて思っちゃう時もあったりします。
なんであんなことできるんだろうと思います。
私は絶対にしたくないけど、人に気遣わなくてうらやましいなぁなんて思っちゃう時もあったりします。
うんうん、その気持ちわかります。
そのほかには気になるのはありましたか?
そのほかには気になるのはありましたか?
うーん、17番の自分の出す音で周りが迷惑していないかは結構気になっちゃうかも。
私、皿を重ねる音とか苦手で…。ガチャガチャ大きな音たてる人とかいるじゃないですか?
私、皿を重ねる音とか苦手で…。ガチャガチャ大きな音たてる人とかいるじゃないですか?
うんうん、いますよね。
あれすごく苦手なんです。
だから外食でも周りの人が嫌な思いをしないように、皿の音とかホーク、スプーンの音などはなるべくたてないように気を遣っちゃうんです。
だから外食でも周りの人が嫌な思いをしないように、皿の音とかホーク、スプーンの音などはなるべくたてないように気を遣っちゃうんです。
そうなんですね。HSPさんは人や音に対しての気遣いが強いから外食はどうしても疲れちゃいますよね。
外食の時のしんどさを減らす方法ってありますか?
では、外食のしんどさを減らす方法3選をお伝えしますね。
HSPさんが外食のしんどいを減らす方法3選
- 端っこに座る
- お気に入りのレストランやカフェを見つける
- イヤホンを上手に使う
わかるわかる。私もお気に入りのカフェがあってそこはとっても落ち着くんです。
しかも、毎回端っこに座ると落ち着きます。
お気に入りの店があると、そこではなんだか落ち着けるという安心感があるし、店選びに苦労しなくていいから楽ですよね。
店選びって思ったよりエネルギー使うんです。
店選びって思ったよりエネルギー使うんです。
うんうん!店員さんがいい人かなとか、音楽はうるさくないかとか。
ですよね。知っている店だったら安心ですもんね。
イヤホンは使っていますか?
イヤホンは使っていますか?
私は使っていないです。
最近のノイズキャンセリングつきのイヤホンは、とっても優秀でお店の中の雑音もほぼカットしてくれるんですよ。
自分の好きな音楽を聴く事ができるし、よりリラックスできるんです。
自分の好きな音楽を聴く事ができるし、よりリラックスできるんです。
まとめ
本日はHSPのあるある「外食」エピソード30選と外食のしんどさを減らす方法についてお伝えしました。
「あるある♪」「わかるわかる♪」というのもありましたか?
共感できました!悩みが自分だけじゃないと知るとちょっと安心です。
それは良かった!悩みを自分だけで抱え込んでいると辛いですからね。
人の悩みを共有したり、自分の悩みを誰かに話すことによって気持ちって楽になるんですよ♪
人の悩みを共有したり、自分の悩みを誰かに話すことによって気持ちって楽になるんですよ♪
外食のしんどさを減らす方法についてもぜひ試してみてくださいね。
はい、試してみます♪
私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。
あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?
「他人の顔色ばかりみてクタクタ」
「自分の意思で生きられない」
「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」
そんなあなたはこちらの記事を読んでみてくださいね。
あわせて読みたい
突然ですが、今あなたはこんな悩みを抱えていませんか? 人の顔色ばかり気になり自分の意見を言えない 毎日の一人反省会がやめられず落ち込む 些細なことで不安で不安で仕方なくなる 仕事中、突然、涙が出てしまう […]
あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを願っています♪