「気にしすぎ」を改善する意外な方法とは?

しょう
こんにちは、精神科医しょうです。私は普段、精神科での外来を行い、7万人以上インスタやvoicyのフォロワーさんに対しHSP気質に関する発信、書籍の出版を行っています。

HSPさんなら誰もが1度は悩んだことがあるのではないでしょうか?

「気にしすぎ」という問題。

  • 「こんなことを言ったら怒るかな・・・?」
  • 「グル―プLINEから抜けたら、嫌われないかな・・・?」

色々なことを気にしてしまうはずです。

これらは、HSPという気質上どうしても仕方のないことではありますが、少しでも気にしなくても済むようにしていきたいですよね。

HSPさんはスマホを使って「気にしすぎ」を改善しよう

少し対策を打ちましょう。

あなたは、スマホは持っているでしょうか?

恐らくこの記事もスマホで読んでいるでしょうし、ほぼ間違いなくスマホは持っているはずですよね。

なので、持っていることを前提に話を進めますが、今回はスマホを使ってみましょう。

スマホを使って「気にしすぎ」を改善するための第1歩を踏み出すんです。

お伝えする内容は、とても簡単なことではありますが、HSPさんにとっては非常に効果のあることですので、ぜひ実践してみてくださいね。

SNSのフォロワーを外すことで「気にしすぎ」の改善に

先ほどスマホを使うとお伝えしましたが、より細かくお伝えすると、「SNS」を活用します。

インスタやツイッターなどですね。

「それらをどう活用するの?」

そんな声が聞こえてきそうですが、安心してください。

読み進めていくことでSNSが役に立つことに気づくはずです。

このSNSですが、それなりに長くやられている方は、フォロー中の方やフォロワーさんの中に、もうそのSNSをやっていない方は含まれていませんか?

明らかにもう更新していない、明らかにもうそのSNSを使っている様子がない、そんな方です。

また、ただ相互フォローしただけの方や、フォローバックしたものの数日後には、相手がフォローを外していたという方は含まれていないでしょうか?

そういう方がもしいるなら、フォローを外しましょう。

もしくは、フォロワーさんの欄からその人を消しましょう。

※フォロワーとして削除するということです

どうして「気にしすぎ」の改善につながるのか?

「えっ・・・そんなこと?」

そう思うかもしれませんが、これが非常に有効です。

「気にしすぎ」という問題を改善するためには、これらの作業が非常に小さな1歩として役立ちます。

なぜなら、HSPさんはこう思うからです。

  • 「嫌われないかな・・・?」
  • 「フォローを外しても大丈夫かな・・・?」
  • 「フォロワーから勝手に削除して怒らないかな・・・?」

きっと思いますよね?

まさに「考えすぎ」「気にしすぎ」だと思いませんか?

SNSでさえそう思ってしまうわけです。

もちろん、別に悪いことではないんですけどね。

スマホのその画面の向こうには、あなたと同じように“誰かが”見ているわけですから。

他者を思いながらスマホを使うことは、決して悪いことではありません。

そこは誤解のないようにお願いします。

ただ「気にしすぎ」という問題を改善していきたいなら、フォローを外したり、フォロワーから削除するということをやってみましょう。

それが「気にしすぎ」を改善するための小さな1歩となります。

※もちろん、仲が良い方であれば、更新していなかったり明らかに使っている様子がなくても、そのままフォローしておく、相互フォローのような関係性でも良いかと思います。

そこは臨機応変に対応してくださいね。

  • 「もう更新してないな~・・・」
  • 「もう絶対見てないよな~・・・」
  • 「何か相手の投稿を見るの疲れてきたな~・・・」

そう感じる時は、フォローを外しても良いんです。

もしフォローを外すのが気が引けるようでしたら、ミュートにしましょう。

「相手の投稿が流れてこないようにする」「相手の投稿を見ないようにする」

それも1つの手です。

いずれにしても、SNSの中でも気にしすぎていては、あまりメンタルにもよろしくありません。

楽しく使うのがSNSです。

人間関係で何かと気にしすぎる方は、ぜひスマホ(SNS)を上手く活用してみてください。

まとめ

気にしすぎる性格にお悩みの方は、スマホを使ってみましょう。

SNSを活用するんです。

SNSの中でも「気にしすぎ」なことが多いであろうHSPさんですから、フォローを外すことやフォロワーから削除すること、ミュートをすることなどは、少しハードルが高いことかもしれません。

しかし、それゆえ「気にしすぎ」というお悩みを改善する上では非常に効果もあります。ぜひ実践してみてくださいね!

私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。

あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?

「他人の顔色ばかりみてクタクタ」

「自分の意思で生きられない」

「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」

そんなあなたはこちらの記事を読んでみてくださいね。

自分軸で気楽に生きられるようになる記事を読む

あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを願っています♪