【HSPさんのつい気になる音あるある40選】原因と解決策を精神科医が解説!

こんにちは!精神科医のしょうです。

精神科の外来やインスタ、ボイシーなどで多くのHSPさんとお話しますが、こんな声を耳にする事がよくあります。

  • 「相手は無意識にいしているお皿ガチャガチャが本当に苦痛..」
  • 「ボールペンのカチカチ音に耳をふさぎたくなる..!」

このように「つい音が気になってしまい辛い…」こんな悩みを抱えているHSPさんは多いんですね。

インスタでも一度、HSPさんにあなたのつい気になってしまう音についてアンケートをとったことがあるのですが、非常に多くの方が反応してくれました。

こういった事からも、多くのHSPさんが「音」について悩んでいることがよくわかりますよね。

今日はそんなHSPさんの悩みを少しでも解決できるように

  1. どうしてHSPさんは「音」に悩みやすいのか?
  2. つい音が気になってしまうHSPさんにおススメしたい対策3選 
  3. どうしても悩みが解消しないときは? 

この流れで一緒に考えて行きましょう♪

本日の記事はこんなあなたに読んで欲しい
・色々な音が気になってしまい毎日がしんどい、辛いHSPさん
・HSPさんのつい気になる音あるあるが知りたい人

 

本日の記事を読んで得られるメリット
・みんなの「つい気になる音」あるあるを知れる
・つい音が気になってしまうHSPさんにおススメの対策を知ることができる

 

しょう

この記事の信頼性

毎月300人以上のHSPさんと外来でお話することに加え、インスタのフォロワーさん7万人以上の方から聞いた情報も含んでいます。

どうしてHSPさんは「音」に悩みやすいのか?

まずはHSPさんのつい気になる音あるある40選を見てみましょう

  1. カフェなどでのキーボ ードのカタカタ音
  2. ひそひそ話の声 自分の 事を言われているような 気になってくるから
  3. 机を指でトントン トントン
  4. お金を落とした時の音
  5. 食器がガチャガチャす る音
  6. ガムを噛む音
  7. 家が軋 む音
  8. ビーチサンダルのバカバカ音 
  9. 一人の喋り声
  10. ガヤガヤと大勢の 話し声
  11. 車のエンジン音 
  12. 食器の重なる音
  13. 食器棚を閉める音
  14. 扉や引き出し等を バタンって閉める音はドキッとする
  15. とため息が苦手です
  16. 茶碗を洗う音
  17. 掃除機の音、イライラしてしまう
  18. スリッパとかペタペタ歩く音
  19. マンションなので、部 屋の前を通る人の足音 (訪問客や配達員さんの)
  20. 家電のモーター
  21. クラクション
  22. 咀嚼音以上のものはないです… サラダとか漬物とか病みそう..
  23. 雨の音、バイクの音
  24. 救急車両
  25. お客さんの話し声でボ リュームが大きい時です。
  26. 横断歩道の音楽
  27. 鼻をすする音
  28. 食器や水筒落と した音が苦手…
  29. サイレンの音!
  30. 水道の閉め方があまい時 の「チョロチョロ~」とか 「ぼったん、ぼったん」
  31. 時計の秒針とかの小さな音
  32. 物をガサツに扱う人の …例えばドアを閉める音
  33. テーブルにものを置く 時のパン!という音
  34. ある一定でなり続ける音
  35. 換気扇と水が垂れる音
  36. 手指をポキポキならす音
  37. ボールペンなどのノック を繰り返す音
  38. 子供の大きな声
  39. 洗濯機の音
  40. 人の怒鳴り声

いかがでしたか。HSPのフォロワーさんから聞いたあるあるなので、あなたも共感できるつい気になる音もあったのではないでしょうか?

ではどうして、こんなにもHSPさんは色々な音が気になってしまうのでしょうか?

HSPさんは非常に音に敏感で、些細な音にも反応しやすいため

HSPさんの特徴の1つの中に、「刺激に敏感で反応しやすい」ということがあげられます。

この特徴のためHSPさんは聴覚が敏感な人が非常に多く、色々な音やほかの人が気にならないような些細な音にまで反応してしまうんですね。

またあるあるでも分かったように、「音が気になってしまう」ということはHSPさんにとって悩みつながりやすく

  • 日常生活の色々な部分で音に反応してしまう事で、イライラしやすい
  • 周りの人には理解しづらい部分もあり、悩みを一人で抱えやすい
  • 出勤や外出などに、疲れや憂うつ感を感じやすい

このような悩みを抱えているHSPさんも多くいるんですね。

そんな悩みを少しでも解消できるよう、3つの対処法をお伝えさせてください。

つい音が気になってしまうHSPさんにおススメしたい対策3選 

ノイズキャンセルイヤホンをつけてみる

絶対おススメしたいといえる対策がこのノイズキャンセルイヤホンです。ノイズキャンセルイヤホンをつけることで、周囲の雑音や騒音から守ってくれるだけでなく、自分が心地よいと感じる音楽やBGMを楽しむ事ができます。

外出時はつけているだけで、多くの気になる音からあなたを守ってくれるでしょう。

また家にいるときでも、ワイヤレスイヤホンはあなたの味方になってくれます。

あるHSPさんは在宅で仕事をしているのですが、どうしても家族の生活音が気になってしまい、仕事に集中できずかなりのストレスになっていました。

そんな時にノイズキャンセルイヤホンをつけるようになり、防音できるようになったことで本当に楽になったといっていました。

騒がしい場所からなるべく離れる

当たり前と言われるかもしれませんが騒がしい場所からなるべく離れるということも、つい音が気になってしまうHSPさんにオススメの対策だと言えます。

例えば、

  • 出勤はなるべく電車や道が混雑しない時間帯にする
  • 道を歩くときはなるべく大通りは避け、路地や静かな小さな道を歩く
  • 繁華街や大通りに面した立地は避け、静かな環境に住む

など急に住む環境を変えることは難しいかもしれませんが、意外と工夫して対策できることはあるはずです。

 

また「どうして自分ばっかり、対策しないといけないのだろう…」と感じてしまう気持ちもよくわかります。

ですがHSPさんならその対策の中に、

  • 込み合わない車内の落ち着いた環境に癒された..♪
  • 人混みを避け少し遠回りしたけど、自然を感じられる場所を見つけてリフレッシュできた

など小さな幸せや、嬉しいことを見つけてじっくりと味わえるはずです。

あなたは1人ではありません、一緒によりよい方法を探して行きましょう!

特に気になる音は何なのか知っておく

同じHSPさんでも、「特に小さな子供の高い鳴き声が苦手..」と感じる人や「時計の秒針の音のような小さくても、連続でなり続ける音が一番気になる..」

このように、特に気になってしまう音は人によって違います。

そのため、「自分が特に気になる音は何なのか?」ということをしっかりと知っておく事で、より具体的な対策を行うことができます。

  • 昔からどうしても苦手だな..と感じる音はありませんか?
  • どうしてみんなは気にならないの?とよく感じる環境はありませんか?

一度しっかりと考えて見ることで、自分が特に気になる音が理解できるはずですよ。

どうしても悩みが解消しない場合

  • ノイズキャンセルイヤホンをつけてみた
  • 騒がしい場所からなるべく離れるのも意識した
  • 自分が特に気になる音は何なのかも理解した

このように「自分ができる事はやっているけどなかなか、音に対する悩みが解消しない..」そんな方もいらっしゃると思います。

そんな時は、身近な人に自分の音への悩みをできるだけわかりやすく伝えるようにしてみましょう。

そうすることで周囲からの協力を得ることができ、自分だけじゃもう限界と感じていた人も新たな対策が見つかるかもしれません。

しょう
私の知り合いのHSPさんの例を紹介しますね♪

同棲を始めたAさん。テレビの大きな音が苦手なAさんは、食事中や雑談中のテレビの音がどうしても気になってしまいそのことがストレスになっていました。

そんな時に、Aさんは勇気をだして同棲相手に「ごめんテレビの音が気になって、君との食事や雑談にどうしても集中できないんだ。おおげさと感じるかもしれないけど、耳元でずっと話されているような感じがして、辛いんだ」

このようになるべくわかりやすく、相手に伝えてみました。すると相手にもしっかりと伝わったようで、一緒にいるときは、テレビを消したりボリュームも調節してくれるようになり、かなり楽になったと言っていましたよ♪

身近な人に相談することはなかなか勇気が必要かもしれませんが、どうしても我慢できないと感じたときは、一度自分の音への悩みをわかりやすく相手に伝える事も大切ですよ。

まとめ

HSPさんは今日紹介したような「つい音が気になってしまうHSPさんにおススメしたい対策」を試すことできっと気持ちが楽になるはずです。

今回のお話で、少しでもHSPさんの心が楽になれば嬉しいです♪

もし「HSP気質が自分だけじゃないか?」と悩んでいる方がいたら抱え込まないでくださいね!あなたは一人じゃないんです。

私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。

あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?

  • 「他人の顔色ばかりみてクタクタ」
  • 「自分の意思で生きられない」
  • 「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」

そんなあなたはこちらの記事を読んでみてくださいね。

自分軸で気楽に生きられるようになる記事を読む

あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを願っています♪