こんにちは!精神科医のしょうです。
精神科の外来やインスタ、ボイシーなどで多くのHSPさんとお話しますが、こんな声を耳にする事がよくあります。
- 「人と会話した後に余計な事を言ったかな..とつい一人で反省会をしてしまう..」
- 「失敗した時や責任を感じたときに、いつまでもそのことが頭から離れない..」
このように「つい一人反省会をしすぎてしまい辛い..」こんな悩みを抱えているHSPさんは多いんですね。
インスタでも一度HSPさんについ一人反省会をしてしまう時について、アンケートをとったことがあるのですが、多くの方からの悩みの声をいただきました。
こういった事からも、多くの人が「一人反省会」について悩んでいることがよくわかりますよね。
もちろん、一人反省会は全て悪いわけではありません。しっかりと自分のミスやできなかったことを振り返り反省することで、改善していく事ができるからです。
しかし、過度な一人反省会は心身ともに負担につながる可能性があるため、少しずつ改善していく必要があるんですね。
今日はそんなHSPさんの「一人反省会」についての悩みを少しでも解決できるように
- どうしてHSPさんは「一人反省会」に悩みやすいのか?
- 一人反省会がつらい時のオススメの対策3選
- どうしても悩みが解消しないときは?
この流れで一緒に考えて行きましょう♪
・一人反省会が負担になっており、辛いHSPさん
・HSPさんのつい一人反省会をしてしまう時あるあるが知りたい人
・みんなの「つい一人反省会をしてしまう時」あるあるを知れる
・一人反省会がつらいHSPさんにオススメの対策を知ることができる
この記事の信頼性
毎月300人以上のHSPさんと外来でお話することに加え、インスタのフォロワーさん7万人以上の方から聞いた情報も含んでいます。
どうしてHSPさんは「一人反省会」に悩みやすいのか?
まずはHSPさんのつい一人反省会をしてしまう時あるある30選を見てみましょう
- 調子に乗って喋りすぎ てしまったとき
- 会話中にスべった時
- 「友達と出掛けた後の帰宅中に反省会しちゃいます
- 4~5人で飲んで帰宅 した後のベッドの中
- 飲み会終わった後の飲み 会の時の自分の発言について。 酔っ払ってるので 気が大きくなってます笑
- 誰かと会った後にあの言 い方良くなかったかなと か、もっとこう言う立 回りをすれば…と反省。
- 私の責任で失敗したと 感じた時
- 今日あった反省する事を考えてると、今までに反省 した事が頭の中から離れ なくなって寝れなくなる
- 人に話しかけた時の表情から、 気分を悪くさせてしまったかなど つい一人反会。
- 職場仲間の輪に入れない時
- 友人知人と会った日の 夜
- 寝る前、寝起き
- 人と会話したり、関わったあと
- 誰かと会話した日の夜、寝る前に。
- 仕事終わりの帰り道 (車) 夕日見ながら泣 いてしまう。
- 寝るとき
- 自分の不安やイライラを ぶつけてしまった時。 失敗した時など1人反省会 をしてしまいます。
- 結局あとからああしたらこうしたらと色々考 えが浮かびます笑
- 共感することと自分の意見を伝えることをしっかりできたかな…といつも 考えてしまいます
- 仕事から帰って、 ソファーに座って一息ついた時。
- 友達の相談に乗った あと
- ママ友とか大人数で過ごした後の夜に自分の話し た内容を思い出して辛く なる
- 私の責任で失敗したと感じた時
- 今日あった反省する事を考えてると今までに反省した事が頭の中から離れ なくなって寝れなくなる
- 夜…..ですね、夜!!
- 1人でぼーっとしてる時
- 電話 ラインやメールで、余計なことをしたんじゃないか、書いたんじゃないかと返信が済んでから不安になる
- ママ友と会話した後…
- 浴槽に浸かると反省会してしまいます
- 特に理由はなく、 1日の終わりに1人反省会するようになりました
いかがでしたか。HSPのフォロワーさんから聞いたあるあるなので、あなたも共感できるつい気になる音もあったのではないでしょうか?
ではどうして、こんなにもHSPさんは一人反省会をしてしまう事が多いんでしょうか?
「深く考える」「細かい事に気が付いてしまう」といった特徴を持っているから
HSPさんの特徴の中に「深く考える」「細かい事に気が付いてしまう」このようなものがあります。
そのため、人と会話した後に、「あの言い方はよくなかったかな..?、相手のあの言葉の意味はどういうことだったんだろう..?」といったように自分や相手の発言について深く考えすぎてしまう事が非常に多いんですね。
また会話の後に「途中から表情が暗くなった、空気が重かったような..」と細かい事に気がついてしまい頭から離れなくなってしまうということもあります。
こういった事が原因となりHSPさんは、特に一人反省会をしてしまう傾向が高いと言えるんですね。
では、どうすれば一人反省会への負担を減らす事ができるのでしょうか?
一人反省会がつらい時のオススメの対策3選
ぐるぐる思考【反すう思考】を止める
「ぐるぐる思考」、または「反すう思考」とも呼ばれる現象は、ネガティブな出来事や失敗について過度に考え続けてしまう状態を指します。
特に一人で反省会を行うとこれに陥りやすく、疲れやストレスの大きな原因となります。では、このようなぐるぐる思考を克服する方法は何でしょうか?
オススメの方法の1つは、「自然の中で散歩すること」です。なぜなら、自然環境に身を置くだけで、ストレスの軽減やリラックスが期待でき、思考のループから抜け出しやすくなるからなんですね。
自然の景色や自然の音に意識を向けることで、ぐるぐる思考から解放されるきっかけとなることがあります。
特にHSP(高感受性の人)の方は感受性が高いため、自然からの癒しやリラックス効果をより深く感じられる可能性が高いんですね。
そのため、「一人反省会がやめられない..」と感じたら、とりあえず自然に触れるだけでも良いので、外に出かけるようにしてみましょう。
原因を紙に書き出してみる
一人での反省会を続けると考えが整理されず、頭の中が混乱してうまく思考が整理されないと感じる事がありませんか?
こういった状況では「どうすればいいのかわからない」「何が原因でうまくいかなかったのか?」と一層不安やストレスが増えがちですね。
ではこのような状態から抜け出すために、まずは紙に原因や問題点を書き出してみましょう。
すると、自分の考えを客観的に見ることができ、冷静な視点を持つことができるはずですよ!
冷静な状態で問題を分析することで、解決策を見つけやすくなります。そして、一人反省会が無駄に続くことを防いでいきましょう。
過度な完璧主義を辞める
過度な完璧主義は、「もっと上手にできたのに…」「どうして自分はミスをしてしまうのか?」といった感情から、一人反省会を開始する原因の一つとなります。
特にHSP(高感受性の人)の方は、その感受性から完璧主義の傾向を持ちやすいため、この傾向を和らげることが一人反省会の頻度を減らすカギと言えるんですね。
過度な完璧主義を克服するために、1つの方法があります。それは「100・0思考を和らげること」です。
具体的なやり方としては、大きな目標を小さなタスクに分割し、その小さなタスクごとに達成した点に焦点を当てることが重要です。合わせて途中の進捗状況を記録し、どれだけ進んだかに注目してみましょう!
この方法を実践することで、すべてが「できたか、できなかったか」(100か0か)という極端な思考が改善していくでしょう。過度な完璧主義を克服する一歩として、ぜひ試してみてください。
どうしても悩みが解消しない場合
- ぐるぐる思考を止める
- 原因を紙に書き出してみる
- 過度な完璧主義を辞める
このように「自分ができる事はやっているけどやっぱり一人反省会をしてしまう..」そんな方もいらっしゃると思います。
そんな時は、無理にやめようとせず、とりあえず一人反省会をする場所だけでも変えるようにしてみましょう。
家の中から公園のベンチに一人反省会をする場所を変えるだけでも、違う考え方や解決策が見つかる事もありますし、なによりリフレッシュになります。
どうしても、仕事が終わった後一人反省会がやめられない事に悩んでいたBさん。
家に帰った後も仕事が頭の中から離れないため、大きなストレスになっていました。
そんなBさんは、夜に散歩を習慣化するようになりました。
すると一人反省会の場所を家の中から、散歩中や途中の公園に変える事ができ、冷静に反省をする事ができるようになったそうです。
このように無理にやめようとはせず、時には上手く付き合っていく方法を見付けることで、一人反省会への悩みが楽になるかもしれません。
どうしても一人反省会がつらいという方は、ぜひ試して見てくださいね。
まとめ
アンケートの結果をみてもわかるように、一人反省会に悩むHSPさんは多いです。
どうか今回のお話で、少しでもその悩みが楽になるよう祈っています。
もし「HSP気質が自分だけじゃないか?」と悩んでいる方がいたら抱え込まないでくださいね!
あなたは一人じゃないんです。
HSP気質の悩みを解消したい場合には、私のメール講座も読んでみてくださいね!「他人軸ではなく自分軸で気楽に生きられる」ようになっていきますよ♪
私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。
あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?
- 「他人の顔色ばかりみてクタクタ」
- 「自分の意思で生きられない」
- 「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」
そんなあなたはこちらの記事を読んでみてくださいね。
あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを願っています♪