【仕事の成果を向上させる秘訣!】心の知能指数EQの重要性

しょう
こんにちは、精神科医しょうです。

突然ですが、こう思うことはありますか?

「仕事ができるようになりたい」

いかがでしょう?

1度は思ったことがあるのではないでしょうか?

仕事ができるようになるためには、仕事のスキルや知識の向上だけでなく、同僚や上司、部下との良好な関係性も欠かせません。

なぜなら、仕事は1人だけでできるものではないからです。

では、その良好な人間関係を維持するためには、何が必要でしょうか?

自分自身を把握し、感情をコントロールし、他者への共感力などが必要です。

分かりやすく言うなら、「感情を上手く取り扱う力」と言えるでしょう。

非常に高度な力と言えます。

しかし、高度な力と言えど、それらは後天的に伸ばしていくことが可能です。

教育・学習・訓練などによって、伸ばしていけるのです。

エモーショナルインテリジェンスを知る

先程、「感情を上手く取り扱う力」をお伝えしました。

より専門的にお伝えすると、その力のことを「エモーショナルインテリジェンス」と呼びます。

日本では、「Emotional Intelligence Quotient」、EQとして知られているでしょうか。

心の知能指数と呼ばれています。

このエモーショナルインテリジェンスですが、仕事の成果にも繋がります。

実際、とある企業の営業マンの売上や収入がアップしたり、チームの目標達成率の向上、転職率の減少などのデータも出ています。

転職率が下がれば、それだけ採用や教育にかけるコストも削減できます。

仕事の成果にも繋がるのが、エモーショナルインテリジェンスなのです。

エモーショナルインテリジェンス4つの領域

では、この仕事の成果にも繋がるエモーショナルインテリジェンスですが、どのように高めていけば良いのでしょうか?

まず、以下4つの領域から構成されていることを押さえておきましょう。

  1. 自己認識:自分の感情を認識し、自分の感情が行動にどのような影響を与えるかも認識、自分の状態に気づく力のこと。何が原因でそのような感情が湧くのかといった、自分の感情の湧き方のパターンなども認識していること。他3つの領域の土台であり、最も重要。
  2. 自己管理:自分の感情をコントロールし、前向きな行動を選ぶ力のこと。コミュニケーション能力や問題解決能力、ストレス耐性などが必要。「自己認識」で自分の感情に気づいているからこそ、「自己管理」で前向きな行動を選ぶことができる。
  3. 社会的認識:周囲の人達が求めるものを理解し、それらの人達の感情を理解する力(共感力)「自己認識」だけではダメということ。「社会的認識」も持つことで、他者との良好な関係を築くことができる。
  4. 人間関係管理:分かりやすく話すことや、自分の言動によって相手に良い影響を与えるなどによって、建設的な関係を築くこと。人との関わりを上手に管理する力。

エモーショナルインテリジェンスの高め方

では、それぞれの高め方をいくつか挙げてみます。

  • 自己認識・瞑想によって、自分の感情の動き方に気づく
    ・ノートにその時感じたありのままの気持ちや考えを書き出す
    ・自分には考え方のクセがあることを受け入れる(誰にでも考え方のクセがある)
    ・他者からのフィードバックを受け入れる、自分自身について聞いてみる
    ・自分にとって何がストレスかを知る

 

  • 自己管理・リラックス方法を学び、身に付ける(呼吸法や漸進的筋弛緩法など)
    ・自分自身の言葉に耳を傾ける(言葉に責任を持つ)
    ・周囲の変化を歓迎し、受け入れる姿勢を持つことで一喜一憂しない
    ・ポジティブであることやユーモアな発言を意識する

 

  • 社会的認識・他者を深く理解しようとし、興味を持つ姿勢を持つ
    ・人との会話の中で実際の状況を思い描いてみる
    ・他人の状況に自分を置きかえてみる・笑顔で温かい振舞いをする
    ・会話の際は、「聞く」ではなく、「聴く」意識を持つ

 

  • 人間関係管理・意識的に他者と関係を持ち、その関係性を育む
    ・他者へのリスペクトを忘れない
    ・人とトラブルになるのは、意見の違いではなく、その伝え方であることを理解する
    ・他者の思想、アイデア、考え方などを広い心で受け入れる
    ・他者の情熱、動機、興味、感情を理解する

いかがでしょうか?

エモーショナルインテリジェンスの構成要素、そしてその高め方がそれぞれ分かったのではないでしょうか。

エモーショナルインテリジェンス、つまりEQは、これからの時代において確実に重要となってきます。

成果至上主義で人の心をないがしろにした企業経営では、もはや成り立たないと言えるでしょう。

少子高齢化が進み、ただでさえ人材の確保が難しい昨今、加えて人々の働き方への価値観も多様化しています。

すぐに離職へと繋がるような、人材が流出するような企業体制ではダメなのです。

コストが馬鹿になりません。

あなた自身もぜひエモーショナルインテリジェンスを高める意識を持ってください。

売上や収入のUP、目標達成率の向上など、仕事の成果に繋がるだけでなく、人間関係、チームの結束力も増すのです。

働きやすい職場になるはず。

1人の1人のエモーショナルインテリジェンスへの意識の向上が、企業をより良いものへと変えていく原動力となります。

ぜひエモーショナルインテリジェンス、EQを意識していきましょう。

まとめ

仕事の成果にも繋がるエモーショナルインテリジェンスとは、心の知能指数、EQとも呼ばれています。

そしてこのエモーショナルインテリジェンスを高めることで、売上や収入のUP、目標達成率の向上などが見込まれます。

加えて、良好な人間関係の構築、チームの結束力の向上なども見込めるでしょう。

「自己認識」「自己管理」「社会的認識」「人間関係管理」

この4つを意識し、エモーショナルインテリジェンスを高めていきましょう。

 

私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。

あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?

  • 「他人の顔色ばかりみてクタクタ」
  • 「自分の意思で生きられない」
  • 「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」

そんなあなたはこちらの記事を読んでみてくださいね。

自分軸で気楽に生きられるようになる記事を読む

あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを願っています♪