【HSP気にしすぎる事あるある45選】気にしすぎを解消する有効策はコレ!

こんにちは!精神科医しょうです。

  • 「会話中の少しの間が不安になる..」
  • 「電車で乗る時、どこにたってようか気まずい..」
  • 「ちょっとした言い回しもずっと考えてしまう。LINEの顔文字でさえ..」

HSPさんは、色々な場面で人一倍気にしすぎる傾向があります。

そしてその気にしすぎが、負担やストレスとなりツライという方も多いんですね。

ではどうしてHSPさんは、こんなにも気にしすぎてしまうのでしょうか?

今日は

  1. HSPさんが気にしすぎる事あるある45選
  2. HSPさんが気にしすぎる2つの理由
  3. 気にしすぎる事に悩んだ時の対処法2選

この流れで理由と対処法について一緒に考えていきましょう!

本日の記事はこんなあなたに読んで欲しい
・「気にしすぎる事が負担やストレス..」と悩んでいるHSPさん
・HSPさんの「気にしすぎる事あるある」が知りたい人
本日の記事を読んで得られるメリット
・みんなの「気にしすぎる事あるある」が知れる
・安心感が生まれ、気にしすぎる事への具体的な対処法が分かる
しょう
毎月300人以上のHSPさんと外来でお話することに加え、インスタのフォロワーさん7万人以上の方から聞いた情報も含んでいます。

HSPさんが気にしすぎる事あるある45選

しょう

まずは、気にしすぎる時あるあるを一緒にみてみましょう。

あるあるを見て悩みの共感や共有をするだけでも、孤独感が解消され、安心感や気持ちのモヤモヤがラクになる事もあるんですよ..!

  1. 誰かがこそっと話してると自分のことかなってつい思っちゃう
  2. 出掛ける時の服装。「暑かったら?寒かったら?」とすごく気にしてしまう。
  3. 会話中の少しの間が不安になる
  4. LINEなどの文章の終わりに「。」がない時。
  5. SNSでの否定的な返信コメント
  6. 友達に言われたゆっくり気ままに付き合おうと付き合い方の発言された事が気になって仕方ない
  7. 言葉の裏の意味を考えてしまう時と色々憶測をしてしまう時です。
  8. 仕事で失敗した時引きずります。
  9. 職場の人のヒソヒソ話。自分の事言われてるって気になる。
  10. トイレの鏡で自分の顔が見れない。鏡越しに誰かと目が合うと思うと怖い
  11. 自分が発した言葉
  12. LINEの返事が突然途切れると、自分のLINEが良くなかったからだと気にする。
  13. 一回気になったら落ち着かない時計の秒針。
  14. 電話する前。準備した事が上手くいくか気にして緊張する。
  15. 誰かがこそっと話して ると自分のことかなってつい思っちゃう
  16. 人のちょっとした言い回しもずっと考えてしまい ます。LINEの顔文字でさえ。。
  17. 椅子の音がギシギシ鳴った時
  18. 聞こえるか聞こえない かぐらいの大きさの声で誰かが話してる時
  19. 勝手なるネガティブストー リーが頭に過ってそれが頭から離れなくなって勝手に不安で潰れそうにる
  20. 鼻水をする音が気になってしかたないです。
  21. 髪の毛が床に落ちている
  22. 周りの目が気になる
  23. ちょっとした言葉遣い。 今の言い方よくなかったかな?と、たぶん相手は気にしてないのに (笑)
  24. 純粋主義
  25. 頭がスッキリしない
  26. LINEの既読がついたのに返信が遅い時。こちらの送信タイミングか悪かった?と気にしてしまう
  27. 何をするにも全て気にしすぎ考えすぎです
  28. 周りに人が居る時
  29. 人との距離感が、つかめていないと雰囲気で分かったとき
  30. 外出する時に鍵や窓を閉めたか気になる
  31. 職場の人がなんかイライラしている時。私が何かやらかしたかな?と思っ てしまう
  32. 会社を休んだあとの上司の態度
  33. 人の言葉の裏を読み取ってしまう。
  34. 仕事を休んでしまう時。
  35. 自分が生きてることでどう思われるか
  36. お話し中の相手の微妙な表情、これでしばらくひきずります。
  37. 電車で乗る時、どこにたってようか気まずい
  38. 小声で話される時
  39. 鍵かけたかな? (出かける前の玄関、寝る前の窓 & 玄関等など…)
  40. 気にしすぎる時というか、、胃、お腹の不調で受診して検査受けるも何も出ないがち。出費嵩みがち。
  41. 話し相手の一言一句。ラインの一言一句について、深読みしすぎてしまう時。
  42. 家族の心を深読みしすぎてしまう時
  43. 自分が発した言葉を相手がどう受け取ったか気にしちゃうところです。傷つけてないかとか。
  44. 相手にどう思われているか常に気にする
  45. ぜんそくを持っているので、タバコが大敵です。 タバコのニオイが鼻から離れないのが困ります。

いかがでしたか。HSPのフォロワーさんから聞いたあるあるなので、あなたも共感できるものが多かったのではないでしょうか?

ではなぜHSPさんは、気にしすぎる事が人一倍多いと言えるのでしょうか?

HSPさんが気にしすぎる2つの理由

HSPさんが気にしすぎてしまう理由は、主に次の2つの事があげられます。

  1. 深く処理する(深く考える)
  2. 過剰に刺激を受けやすい

1つずつ詳しく解説していきましょう

深く処理する(深く考える)

深く処理する(深く考える)事が気にしすぎにつながる理由は、細分化すると次のようなモノがあげられますね。

  • 過度な懸念と心配
    情報や状況を深く考えることで、細部にまで気を配り、過度な懸念や心配が生じやすくなります。これが気にしすぎにつながる要因となるから
  • 深刻な反応
    →特定の出来事や状況に対して深く考えることができる一方で、それが原因で感情的な反応が強まることがある。その結果、小さなことでも深刻にとらえ、気になりすぎることがある。
  • 過度な自己評価と他者への配慮
    →自分の言動や行動について深く考えることが原因で、過度な自己評価や他者への気配りが生まれることがある。すると他者との関係において、相手の反応や評価を過剰に気にしてしまう傾向がある。

過剰に刺激を受けやすい

過剰に刺激を受けやすい事が気にしすぎにつながる理由は、細分化すると次のようなモノがあげられますね。

  • 疲労やストレスの増加
    →過剰な刺激に対して強い反応がある場合、これが継続すると疲労やストレスが蓄積されやすくなる。そして適切な休息やリラックスが難しくなり、心身ともに不安定になりやすい。その結果、より気にしすぎてしまう状況にハマりやすい。
  • 状況への過度な反応
    →一般的な刺激に対して過剰に反応しやすい。そのため、周りの人が気にならないような事にまで、気になってしまう。特に環境の変化や社交的な状況に対しては過度な気配りや心配が生じやすくなり、それが気にしすぎへとつながる事も多い。

では気にしすぎる事に悩んでしまったら、どのように対処していけば良いのでしょうか?

気にしすぎる事に悩んだ時の対処法2選

ぐるぐる思考を改善する

気にしすぎることで、ついハマってしまう思考のループ。

その代表的なモノが同じ考えや心配事が頭の中で、何度も繰り返される状態であるぐるぐる思考です。

このぐるぐる思考が続くと、さらに不安な事や心配事が気になってしまいます。

その結果またその不安や心配事について考えてしまうという、本当に負のループに入ってしまうんですね。

そのため、まずはぐるぐる思考を改善する事で、この気にしすぎ&思考のループから抜け出しましょう。

オススメの改善法としては

  • 瞑想やマインドフルネス
  • 自然に触れながらの散歩
  • 気になることを書き出す

といった方法が効果的です。

しっかりとぐるぐる思考を改善する事で、気にしすぎの負担やストレスもかなり軽減されるでしょう。

 

他者評価への依存度を減らす

過度に他者評価に依存してしまうと、

  • 「Aさんに嫌われているような気がする..どうしよう」
  • 「もっと評価されるように気を付けないと…」

このように、気にしすぎの原因になってしまいます。

そのため、過度に気にしないようにすることで、気にしすぎの改善や負担の軽減になるんですね。

では、どうすれば他者評価の依存度を減らす事ができるのでしょうか?

それは自己肯定感を向上させることです。

そうすることで他者の評価だけでなく、自分自身にも価値があると自覚することができ、他者評価の依存度を減らす事ができるでしょう。

自己肯定感をあげるには

  • 他者との過度な比較を避ける
  • 自分の強みや良いところ、成功体験を振り返ってみる
  • 小さい成功体験を積み重ねる

このような方法がオススメですね。

しっかりと自己肯定感を向上させ、他者評価の依存度を和らげる事で、気にしすぎの原因を減らしていきましょう。

まとめ

  1. ①HSPさんは主に「深く処理する(深く考える)」「過剰に刺激を受けやすい」といった理由から気にしすぎやすい
  2. そしてその気にしすぎが負担やストレスとなりツライという方も多い
  3. 気にしすぎに悩んだら「ぐるぐる思考を改善する」「他者評価の依存度を減らす」この対処法がオススメ
  4. 2つの対処法がきっとあなたの気にしすぎの悩みを解消してくれる。

私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。

あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?

  • 「他人の顔色ばかりみてクタクタ」
  • 「自分の意思で生きられない」
  • 「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」

そんなあなたはこちらの記事を読んでみてくださいね。

自分軸で気楽に生きられるようになる記事を読む

あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを願っています♪