今日の記事はHSP気質を持つライターさんの「ゆらりさん」のHSPならではの経験をシェアして頂き、HSPさんにおすすめの副業であるブログについてご紹介頂きます♪
こんにちは。ご紹介頂きました、HSP気質を持つWebライターのゆらりです。
HSPのみなさんは、仕事や副業についてこんな風に悩むことがあるのではないでしょうか。
「副業をやってみたいけど本業だけで手一杯。自分のペースで無理なく進めたい」
「会社員として働いているけど日々ストレスを感じる。ゆくゆくは自分の力でお金を稼げるようになりたい」
「本業+αの副収入を得て、ちょっぴり贅沢な暮らしをしたり、生活の質を上げたりしたい」
刺激に弱いHSPさんにとって、仕事の悩みは尽きないもの。
わたしも同じような悩みを持ち、ブログやWebライターなど色々な副業に手をつけてきました。
今回は、その中でもHSPさんと特に相性のいい「ブログ」について取り上げます。
ブログは自分のペースで進められて、過度な刺激が少ない副業のひとつです。
初心者の方向けにブログの開設方法も紹介しますので、ぜひ仕事の悩みを解決するきっかけとしていただければと思います。
仕事に悩むHSPさんは多い
仕事に悩むHSPさんはたくさんいらっしゃいます。
- 本業は刺激が多くて大変
- 副業して+aの収入がほしい
- ゆくゆくは自分の力でお金を稼げるようになりたい
- 本業以外にもスキルを身につけて視野を広げたい
このように、悩みを挙げ出すとキリがありません。
中でも、副業に興味があるHSPさんは多いと思います。
月に数万円でも本業にプラスして副収入を得られたら、生活が楽になったり、ちょっぴり贅沢な暮らしをしたりすることもできますよね。
HSPさんは頑張り屋さんが多いので、副業を頑張ってスキルアップしたい人も多いはず。
自分の経験やスキルを副業に活かせれば、副収入になるだけでなく「自己実現の場を持てる」というメリットもあります。
しかし、刺激に弱いHSPさんは「副業が負担になったらどうしよう」「自分のペースで進められないと不安」といった悩みを持つこともあるでしょう。
失敗してしまうことを恐れて、なかなか一歩を踏み出せない人も多いのではないでしょうか。
HSPさんにブログがおすすめな理由
そんなHSPさんにおすすめしたい副業が「ブログ」です。
HSPさんとブログの相性がいい4つの理由を見てみましょう。
①刺激の少ない環境下で副業できる
副業をするにあたって「刺激の多さ」を懸念しているHSPさんは多いと思います。
刺激やストレスのもととなる主な要因は「人間関係」です。
ブログなら取引するクライアントや一緒に仕事をする上司・同僚はいませんし、自分一人で進められます。
期日に追われることもないので、HSPさんにとってストレスの源となる刺激を最低限に抑えて副業に取り組めるのです。
わたしも本業でWebライターをする傍ら、副業でブログに取り組んでいます。
クライアントがいないと気が楽ですし、締切がなく自分のペースで進められるのはとても快適です!
②簡単に無理なく始められる
副業を始めるときに「ハードルが高い」と悩んでいるHSPさんは多いのではないでしょうか。
最初にやることが多かったり、難しい作業があったりするとそれだけで疲れてしまうこともありますよね。
たしかにブログを始めるときにはレンタルサーバーの契約やドメインの取得、WordPressの連携などが必要です。
これらの言葉に馴染みがないと、難しい作業のように感じられる人もいるでしょう。
ただ、作業自体はそこまで大変なものではなく、手順にのっとって行えば誰でも10分ほどでブログを開設できます。
わたしも最初は「サーバー?ドメイン?」とチンプンカンプンでしたが、続けるうちに一人で色々なことができるようになりました!
始めるハードルが低いことも、ブログとHSPさんの相性がいい理由のひとつと言えます。
③自己表現の場になる
ブログは自分の経験や思いを伝えられる「自己表現の場」になります。
もちろん好き勝手に書いていいわけではありませんが、自分の体験に基づく情報は読者の役に立つのです。
たとえば、わたしは現在Webライターとして生計を立てていて、それまでにやったことをブログに詳しくまとめています。
そのブログを読んでくださった方から「ゆらりさんの体験談は本当に参考になる」というコメントをたくさんいただきました。
このように、ブログには「自分の知識や経験を記事にして他の人に還元できる」という大きなメリットがあります。
④第二の収入源になる
ブログをうまく運営できば、第二の収入源になる可能性があります。
ブログでアフィリエイト商品を紹介して、記事に貼ったリンクから購入してもらえれば報酬として手数料が振り込まれます。
また、すぐに報酬を得るなら「セルフバック」を活用することもおすすめです。
セルフバックとは、アフィリエイト会社が提供する専用のリンクから商品を購入したり、サービスに申し込んだりすると手数料を得られる仕組みのこと。
何度も使えるわけではありませんが、商品によっては少しの作業で数万円の報酬を得られるので、非常にお得な仕組みといえるでしょう。
もちろん、ブログで大きく稼ぐことは簡単ではありません。
しかし、地道に書き続けて改善を重ねれば、着実に成果は上がっていきます。
わたしも本業の傍らブログを書いていますが、月1~2本の更新頻度でも4~5桁の副収入を得られています!
さらに、ブログで培ったスキルはWebライターの仕事につなげることも可能です。
ブログが直接の収入源にならずとも、ライティングのスキルを向上すればライターの仕事に役立つメリットもあります。
無料ブログとwordpressの違いは?
実際に、ブログを解説するにあたっては、無料ブログとwordpressで開設する方法があります。
まずは以下に無料ブログとwordpressのメリット、デメリットをお伝えします。
とりあえずブログを書きたいという場合にオススメ!
簡単に開設できるし、note、はてなブログ、アメブロなど様々な無料ブログの中には、沢山の視聴者がいるために最初から一定数の方が読んでくれる可能性が高い!
・無料ブログのデメリット
いわば他人の場所で、ブログを書かせてもらっているということなので、突然にブログが閉鎖されるリスクがある。
アドセンス広告やアフリエイトができないなど、副業収入にしづらい。
自分の場所でブログを書くということになるので、自分の思い通り!
デザイン、収益化のためのアドセンス、アフリエイトなど自由にアレンジできる♪
副業としてブログ収益化していきたいのであれば、wordpress一択。
・wordpressのデメリット
無料ブログのように視聴者は最初からはつきづらい。
グーグル検索されるまで時間がかかるし、最初の設定も労力が必要。
自分の場所のため、サーバー、ドメイン代など無料ブログと違い維持費が必要となる。
ちなみに最初は無料ブログでやってみて、その後wordpressに移行するというのも全然アリだと思います。
しかし、ブログ記事の移行作業などが、その際は発生することになり若干面倒かも。
もし、今後、副業として本気でブログ収入を目指していきたい方は、以下にwordpressのブログの開設の方法をお伝えします。
ブログ開設の手順
ここからは実際にブログを開設する手順について紹介します。
「さっそく副業に着手してみたい」
「まずはどんなものかやってみて確かめたい」という方は、以下の手順に沿って始めてみてください!
ブログ開設には以下の3つが必要です。
- レンタルサーバーの契約
- ドメインの取得
- WordPressの連携
レンタルサーバーはいわゆるWeb上の「土地」、ドメインは「住所」のようなものです。
そして、ブログを構築するためにWordPressというツールと上記の2つを連携します。
難しく感じられるかもしれませんが、これらは「エックスサーバー」というサービスを使えば10分ほどで終えられます。
では早速見ていきましょう!
①エックスサーバーに申し込む
まずはレンタルサーバーとの契約です。
レンタルサーバーのサービスは、国内シェアNo.1で質の高さにも定評がある「エックスサーバー」がおすすめです。
わたしもエックスサーバーを利用してブログを運営しています!
エックスサーバーの申し込みはこちら
エックスサーバーの公式サイトにアクセスし「お申込みはこちら」をクリックします。
次に「10日間無料お試し 新規お申込み」をクリックします。
②サーバーの契約内容を選ぶ
サーバーの契約内容を選択します。
個人でブログを運営するのなら「スタンダードプラン」がおすすめです。
今回は簡単にブログを始めるために「WordPressクイックスタート」にチェックを入れます。
③ブログの詳細を設定する
利用条件が表示されたら内容を承諾し、契約内容の詳細入力へ進みます。
契約する期間を選びます。
最短3か月、最長で36ヶ月まで選択できます。
迷ったら一旦12か月にして、1年運用して様子を見るのがおすすめです。
ブログのURLを設定します。
”name”の部分にテキストを入力し、末尾を選択しましょう。
基本的には「簡潔で覚えやすい名前」にすることをおすすめします。
末尾部分は”.com”を設定する方が多いです。
ブログの名称を決めます。
こちらはドメイン(ブログのURL)と統一するのがおすすめです。
ブログを読んでくれた方に覚えてもらいやすくなります。
続けて情報を入力します。
WordPressにログインするためのユーザー名、パスワード、メールアドレスを設定します。
これらの情報は何度も使いますので、必ずメモして控えておきましょう!
④個人情報を入力する
エックスサーバーに登録する個人情報を入力します。
⑤支払情報を入力する
支払方法を入力したら利用規約を読み、チェックを入れて次のページへ進みます。
ここまでで申し込み作業は完了です。
⑥アカウント設定を完了させる
以降は、下記の手順で進めていきます。
- 表示される契約情報を確認して申し込む
- 認証ページへ進むので、SMS・もしくは音声通話で認証を完了させる
- エックスサーバーから「【xserver】■重要■サーバーアカウント設定完了」というメールが届く
- 1時間ほどするとWordPressにログインできるようになる
ブログの開設には1時間ほどかかるので、少し時間を置いてからログインします。
⑦WordPressにログインする
ログインする際は、メールに記載されているURLにクリックして設定したユーザー名とパスワードを入力します。無事ログインできたら、WordPressの管理画面が表示されます。
ブログの開設手順は以上です!
お疲れ様でした。
もしワードプレスでブログを始めて、「使いやすい有料テーマでオシャレにブログを書いてみたい」と感じる場合には、こちらの記事を読んでみてください↓
しょうこんにちは、精神科医しょうです。本日も前回に続き、ゆらりさんにHSPさんのブログ開設についてお話してもらいたいと思います!こんにちは。HSP気質を持つWebライターのゆらりです。突然です[…]
「自分らしいデザインで自由に可愛く運営したい♪」
「ブログ運営の負担を減らしたい」
という場合には、有料テーマのほうがメリットが大きいんです。
HSPさんがブログで成果を出すコツ
無事に開設が終わって、これからブログを書くことにワクワクされているHSPさんは多いと思います。
ただ、ブログを開設したあとにもやることがたくさんあり、疲れてしまう人もいるでしょう。
そこで、HSPさんが無理のないペースで成果を出すために気を付けてほしいことを3つの項目にまとめました。
実際にわたしがブログ運営をして躓いた部分なので、みなさんも気を付けてくださいね。
①一気にすべてをやろうとしない
ブログを開設しても、まだやるべきことがたくさんあります。
- デザインを整える
- お問い合わせフォームの設定
- プライバシーポリシーの設置
- アフィリエイトサイトに登録する
- 執筆ジャンルを決める など
このようにやることが盛りだくさんです。
ただ、これらを一気に終えようとするととても大変です。
一気にやると疲れてしまいますので、まずは「1日に1つの作業を終えたら十分」と意識して、少しずつ進めてみてください。
②心身の状態を見ながら進める
ブログを運営したての初心者さんは「毎日執筆しよう」と高い意識を持つことが多いです。
特にHSPさんの中には「毎日1記事書こう」と考える頑張り屋の方もいるかもしれません。
しかし、初期の頃はブログを1記事書くのに丸1日かかる、なんてことはよくあります。
わたしも最初のうちは1記事執筆するのに8時間以上かかり、終わった後はヘトヘト……。という状態でした。
やる気があるのは素晴らしいことですが、頑張りすぎるとあとになって嫌になってしまいます。
「続かないからブログをやめよう」と思ってしまうのはもったいないので、心身の状態を見ながら、無理のない範囲で進めていきましょう。
③成果が出なくても焦らない
ブログを始めた直後はモチベーションが最大限高まっていると思います。
「やるからには成果を出すぞ!」と意気揚々と執筆に挑むHSPさんもいるかもしれません。
でも、すぐに成果が出なくても焦らないでください。
恐らく「最初のうちは報酬が0円」「誰も読んでくれない」ということもあり得ます。
実際、わたしは初めてブログの報酬が発生するまで半年かかりました。
しかも1件目の報酬額はたったの120円です(笑)
しかし1年以上継続した結果、多いときは5桁の報酬が発生するようになり、今では毎日100人近くの人が読んでくれています。
最初から成果が出ることはごくまれですので、焦らず地道にコツコツやっていくマインドを持ちましょう!
まとめ
今回はHSPさんにおすすめの副業「ブログ」の開設方法をお話ししました。
ストレスなく簡単に始められるブログは、副業したいHSPさんにとってぴったりのお仕事です。
もし開設したブログを使って「HSP気質に関する発信をしたい」と考えているなら、ぜひしょう先生にコンタクトを取ってみてください。
希望される人がいたら、しょう先生のブログで紹介してくださるそうです!
たくさんの人に読んでもらえますし、外部リンクを獲得するとドメインパワー(ブログのレベルのようなもの)が上がります。
ブログを運営する中で、あなたの体験は誰かの背中を押すきっかけになるかもれません。
ぜひ、ご自身の経験や知識をもとにブログの副業を始めてみてくださいね。