HSPの仕事の悩みあるある5選【悩みの解消も解説!】

こんにちは!精神科医しょうです。
私は普段、精神科での外来を行いながら、インスタにてHSP気質に関する発信を行なっています。

HSP気質とは繊細で敏感、共感性豊かな気質を持つ人々のことを指します。

そんなHSPさんにとって大きな悩みになりやすいのが仕事での悩み。

その悩みは優しさや繊細さから来るものがほとんど。

今HSPであるがゆえに仕事で悩んでいる人。そんな人に向けて具体例を挙げて、気持ちが軽くなる思考法や行動を記していきます。

HSPの人が、深く考える特性を生かし、仕事と上手く付き合っていける思考を紹介します。

これを読んだ人の気持ちが少しでも楽になれば幸いです。

本日の記事を読んで欲しい人
・仕事に悩む人
この記事を読むメリット
・HSPさんの人仕事の悩みあるあるがわかる
・仕事の悩みを楽にします
この記事の信頼性
・普段の精神科での外来に加え、インスタで5万人以上のフォロワーさんとの関わりから発信します

 

HSPさんの仕事の悩みあるある5選

1 完璧主義になりがちで疲れる

細かい事や他の人が気にならないような小さなミスにまで、自然に気が付いてしまう事が多いHSPさん。

「一度気になってしまったら、その事がとても気になってしまって訂正したり、直さずにはいられない!」そんな経験をしたHSPさんもいらっしゃるのではないでしょうか?

このような事から、自分では意識していないうちに完璧主義になりやすく、負担が大きくなってどうしても負担を感じやすいんですね。

そんな完璧主義になりがちで疲れやすいHSPさんには

・「自分でチェックする回数を決めておく」
・「可能ならばダブルチェックをしてもらう」

この2つの対策がおススメですよ!自分でチェックする回数を決めておくことで、チェックのし過ぎで完璧主義になってしまうことの予防につながりますし、ダブルチェックをしてもらうことで安心感もかなり増えて、気持ちがかなり楽になるはずです!

2 1人で仕事を抱え込みがち

「周りも忙しそうにしているし、自分がもっと頑張らないと」
「この仕事できれば誰かにやってもらいたいけど、相談しづらいなあ」

このような考えや気持ちになってしまって、1人で多くの仕事を抱え込んでしまう。

そして負担が大きくなってしまい仕事にストレスや不安を感じるようになってしまった。そんな経験はありませんか?

与えられた仕事に全力を尽くして何とかこなそうとする頑張り屋のHSPさんはとても素晴らしいと思います!ですが時には全てを1人で抱え込もうとせずに、周りを頼ることもとても大切なんですね!

「でもやっぱりなかなか周りを頼ることって難しい」そんなHSPさんは本当に小さい事からで良いので、周りを頼ってみましょう!

そうすることで、「あっ人に頼ることは悪い事じゃないんだ」と少しずつ気が付いていけましすし、人に頼られることが嬉しいと感じる人が意外と多いということにも気が付くと思いますよ♪

3 周囲の評価が気になりすぎてしまう

周囲の環境に影響を受けやすいHSPさん。

「どうしても周りの評価が気になってしまう」
「職場の人につかえないやつ、と思われないか不安」

といったように周囲の評価が気になりすぎてしまい、職場にいる時は周りに嫌われないように常に気を張っているという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

確かに仕事をしていく上で周りからの評価、特に上司からの評価は昇給や昇進に関わったりと大切な事ではあります。

ですが他人の評価は水物といった言い回しがあるように、こちらがどれだけ気を使ったり、意識をしても実際はどうなるか分からないんですね。

もちろん人間はどうしても、周りの評価が気になるものです。

ですが人一倍周りの評価が気になってしまうHSPさんだからこそ、時には自分で自分の評価をしてあげてくださいね!

「今日は私は頑張ったよね!、忙しいなか自分なりに仕事をこなせたはず!」
そうすることでこのように、すこしづつ自分に自信を持つことができるはずですよ!

4 職場の環境に悩む

刺激に敏感なHSPさん。

「職場の騒がしい環境に集中できない」
「そもそも大勢の人がいる環境というだけで疲れる」

このように職場の環境に悩んでいるというHSPさんも多いのではないでしょうか?

周囲の人が特に問題も感じていなさそうに、仕事をこなしている姿をみると
「自分が気にし過ぎなのかな…」
「なんで私はみんなと同じように集中できないんだろう」
とよけいに悩んでしまうかもしれませんね。

確かに職場環境を変えるというのは、なかなか難しい事ですよね。ですが
「上司に伝えてなるべく静かな席を使わせてもらう」
「周囲の人に自分の思いを伝える」
など自分でできるだけの対策をしてみてほしいんですね!

自分でやれるだけの事はやったという方は、もう一度自分にあった環境や働き方を見直してみるのも良いかもしれません!

5 休憩時間が逆に疲れを感じる

「休憩時間の雑談の時間がとても疲れる」
「みんなでご飯を食べにいくととても気を遣う」
など休憩時間なのによけいに疲れを感じてしまうというのは、HSPさんあるあるなのではないでしょうか?

雑談や大勢での行動などは、人によってはストレス解消につながる行為なので
この悩みをなかなか理解してもらえないというのも辛いポイントですよね…

そのためこの悩みを周りの人に伝えるときは、できるだけ誤解が生まれないように相手にわかりやすく伝える事が大切になります!

「あなたがきらいで雑談をしたくない訳じゃないんだよ」
「みんなが苦手だからご飯を1人で食べたいわけじゃないんだよ」

このようにまずは相手にわかりやすく、ゆっくりと伝えてあげてください!

そうすることで、周りも理解してくれて癒しの休憩時間を確保できるはずですよ♪

まとめ

本日はHSPさんの仕事の悩みあるある5選を、具体例を挙げて説明しました。

どうしても自分よりも、周りや相手に優しさや気遣いを優先させてしまうHSPさん。

そのことで、仕事上の悩みを抱えてしまう事も多いかもしれません。そのため時にはその優しさや気遣いを自分にも向けてあげてくださいね♪

そうすることで今よりきっと生きやすく、HSP気質の自分に自信を持つことができるはずです!

今回のお話しで少しでもHSPさんの気持ちが楽になれば嬉しいです!

私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。

あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?

「人の顔色ばかり気になり自分の意見を言えない」

「人の発する言葉や、雰囲気を察するあまりクタクタになってしまう」

「毎日の1人反省会がやめられず落ちこむ」

そんなあなたはこちらの記事を読んでみてくださいね↓
他人軸ではなく自分軸で気楽に生きる記事を読む

あなたの気持ちが楽になりますように♪