こんにちは、精神科医しょうです。
毎週金曜恒例の精神科医しょうの日常3選の日がやってきました!
これは私の完全プライベートな話であり、有益・無益に関わらず1週間にあったことをシェアしているものです。
そのため、私の日常に興味が一切ない人はこのまま読み進めずに削除をお勧めします。
では早速ですが、本編をどうぞ。
サウナ行けた!
前回にサウナに行けていない話をしましたが、今週行ってきましたよ。久しぶりのサウナは最高でした。
新宿にあるテルマー湯という24時間営業のところで、場所は歌舞伎町にあるのですが中は綺麗で施設としても充実しています。
お風呂の数も複数種類あり、ぬるめの炭酸泉にゆっくりつかってから100度近くのサウナに入り水風呂に入ります。
整いスペースは外と繋がっている、露天温泉エリアがありそこの整い椅子にて整います。
何度も行っている場所ではあるのですが、今回新しい発見がありました。それは、しっかりと整った時には耳が詰まるような感覚を覚えるんです。例えるなら飛行機に乗った時に気圧差によって生じる耳の詰まり感のような感覚。
詳細な機序は不明ですが、サウナと水風呂を繰り返すことによって、血流や交感神経・副交感神経のバランスがダイナミックに動いて、耳管や内耳に影響するのかもしれないとchatgptに聞くと考察していました。
逆に整わないと耳の詰まり感が少ないような感覚があるんです。これ今までもあったはずですが、今回はっきりと認識できたような気がしています。
同じようなことを、瞑想をやっている方が話していたことがあって、私はそこまでは経験したことがありません。瞑想にも交感神経・副交感神経を整える効果はありますが、整うレベルに達するのはかなりの技術がいるように思います。
サウナ行かずに瞑想だけで整いを得られたら、ナチュラルドーピングのような状態ですね。ここのところ忙しく瞑想に手がついていなかったので、また再開したいと思います。
もし瞑想について知りたい、学びたいという方はこちらを読んでみてください。あなたがこれまで知らなかった瞑想の真実や効能について、数通のメール講座をお送りしていきます。
瞑想について知りたい!学びたい! |
ストレスで焦燥感
毎回サウナとか行った後に気づくんですが、日常で疲れていたりストレスが溜まっているとイライラしたり追われるような焦燥感が出ます。
人によってどんなストレス症状が出るかは千差万別ですが、私はイライラ、焦燥が出現することが多いです。
サウナ行くとそういった症状が緩和しますが、またしばらくすると戻ってきます。そもそもストレスの多い生活をやめるというのが根本の解決策ではありますし、私も同様に思います。
しかし、今年いっぱいは論文作成などストレスが多い生活となりそうです。休みという休みもあまりありませんが、サウナや運動などしながらうまくストレスを逃して生活していきたいと思います。
そういえば短時間のジョギング最近できていませんでした、これを書いていたら気づくことができました。ストレスをうまく軽減するために、自分なりの解消法は持っておきたいですね。
私にとっては運動、サウナ、そして瞑想かな。酒やギャンブルといった体や金銭的にダメージを負う可能性のあるものは勧めません。
簡単にできてかつお金もかからないようなものがいいですね!あなたは自分なりの解消法を持てていますか?
気付かぬうちに溜まった睡眠負債
今週の日常の3つ目のネタを何にしようか考えていたら、何回も寝落ちしてしまいました。PCの前で寝ては起きて寝ては起きてしています。
どうやら疲労と睡眠負債が溜まっているようです。おそらく私は睡眠時間が長めに必要なタイプ。普段は7時間くらいの睡眠をとっているのですが、本来は7時間半から8時間程度の睡眠が必要なのだと思っています。
毎日、睡眠が足りない状態が続いていると睡眠負債が徐々に溜まっていきます。借金のように少しづつ負債が増えていくんです。
これよく勘違いされるのですが、週末に寝溜めをしたくらいでは睡眠負債を返すことはできません。毎日必要な睡眠時間を確保しないと負債は溜まっていく一方なのです。
日本人は睡眠時間が短いと言われており、本来必要な睡眠時間を確保できていないのに、それを意識できていない方も多いはず。
そもそも現代社会ってやること多すぎるんですよね。社会が複雑化して、やることが多すぎて睡眠時間も圧迫されているのが根本の原因かもしれません。
私ももっとシンプルな生活に脱却しなくてはと日々思って過ごしています。
私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。
あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?
- 「他人の顔色ばかりみてクタクタ」
- 「自分の意思で生きられない」
- 「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」
そんなあなたはこちらの記事を読んでみてくださいね。