こんにちは、精神科医しょうです。
毎週金曜恒例の精神科医しょうの日常3選の日がやってきました!
これは私の完全プライベートな話であり、有益・無益に関わらず1週間にあったことをシェアしているものです。
そのため、私の日常に興味が一切ない人はこのまま読み進めずに削除をお勧めします。
では早速ですが、本編をどうぞ。
スマホの通じない長時間
今週は夏休みでベトナムを旅行しています。これを書いてあるのは、行きのハノイの道中。約5時間程度の道のりなのですが、同じ時間でも地上の乗り物との大きな違いがあります。
それは機内ではスマホが通じないということ。普段生活していてここまで長い時間、スマホをいじらないというのは寝ている時くらいかもしれません。
それくらい私の生活はスマホに支配されてしまっていることに改めて気づきました。正直スマホをいじっていて、どうでも良いネットニュースを見ている時間もありますし、見る価値のないフェイクニュースなどが目に入ってくることもあります。飛行機の中ってほんと退屈なんですよ。
寝る、映画見る、音楽聴く、食べる、飲む、トイレ行く、1人でいるとほんとこれくらいの行動しかありません。
狭いところで景色を見られない廊下側の席であり、めちゃくちゃ退屈でした。
本でも持ってくれば良かったと大きな後悔。
でもいかに自分の生活がスマホに支配されてるか改めてわかったので、今後の生活を見直さなくてはと思える良い機会になりました。
スマホは生活を便利にするものであっても、支配されるものでは決してないですもんね。
知らぬ間にスマホに支配されてる方もいるのでは?
ベトナム来た!
今週は夏休みでベトナム旅行中です。この写真はハノイにあるハロン湾という世界遺産。多くのクルーズ船が出ており、船で湾を移動しハロン湾を望める高台にトレッキングしたり洞窟歩きなどのプランが組まれています。とても綺麗な景色でしたが、台風の後で水が濁っていたのだけ残念でした。
帰りの船で隣にいたミステリアスなお兄さんとちょっとした会話を交わ面白かったのでシェアします。彼はイギリスに住んでいる不動産会社に勤める男性で、妹がベトナムに引っ越してきたので尋ねてきたそうです。
彼が言っていた言葉で印象的だったのが、「イギリスに疲れた」と言う言葉でした。
モルドバで生まれイギリスに移住し、ここまで生活してきたそうですが、天気の悪さなど様々な理由でアジアやオーストラリアに行きたいと言っていました。
おそらく彼は30代くらい。私も少し気持ちわかります。日本で長く生活してきて、息が苦しくなり海外に外国人として住みたいという気持ちわかります。
今いる環境で我慢しすぎている方はぜひ環境を変える事を考えてみてください。環境をガラッと変えると大きく変わります。全てが変わるといって良いかも。
ベトナム料理美味しいよ!
これまでベトナム料理はフォーくらいしか知らなかったのですが、ベトナム来てみて様々な食事に触れました。
定番のフォー、ベトナム風お好み焼きのバインセオ、ベトナム風サンドイッチのバインミー、そして写真のブンチャー。
このブンチャーは初めて食べたのですが、絶品でした。日本でいうつけ麺なのですが、春雨のような麺を野菜と一緒にマトン肉のつけだれにつけて食べるんです。これまで私の中でのベトナム料理No.1は、フォーでしたが圧倒的ににブンチャーに変わりました。日本帰っても必ず食べます。ハノイ行く人は、ダックキムのブンチャーぜひ食べてみてね、ミシュランでも紹介されたみたい。