こんにちは、精神科医しょうです。
毎週金曜恒例の精神科医しょうの日常3選の日がやってきました!
これは私の完全プライベートな話であり、有益・無益に関わらず1週間にあったことをシェアしているものです。
そのため、私の日常に興味が一切ない人はこのまま読み進めずに削除をお勧めします。
では早速ですが、本編をどうぞ。
読者さんからの誕生日プレゼント
このイラスト見てください!メルマガ読者さんから頂いた誕生日プレゼントです。
このかたは私のインスタ発信初期から応援してくれている方で、非常にお世話になっています。
私の誕生日になったら必ず応援のイラストを送ってくれたり、年賀状イラストも送ってくださるのです。
長年応援してくださるフォロワーさんはいるのですが、ここまで長く濃く応援してくださる方はなかなかいません。
私にも調子が良い時もあれば、調子が悪い時もあります。
良いときは沢山の方が応援してくれます、調子がイマイチな時には離れていく方もいます。
そんな波がある中で、一定の熱量で応援してくださる方にはただただ感謝しかありません。
このメルマガを読んでくださっている方は、特に私にとって繋がりを強く感じます。
この日常3選のようなプライベートな発信をする場は他のSNSでは作っていないからです。
決してこの方のように応援してくださいと言うことはしませんが、これからも末長く応援してくださると嬉しいです。
私もそれに報いることができるような有益な発信をしていければと思っています!
万年筆
クリニックで非常勤で週1で非常勤で働いているところがあるのですが、そこはいまだに紙カルテを使っています。
今時紙カルテを使っているとことも珍しいので、良いところも悪いところもあるんですが、本日の話題は別のところです。
紙カルテを書くときに今までは万年筆を使っていたんです。以前にもお話させてもらったかもしれないのですが、万年筆デビューは私にとって一段大人になった気分がしました。
万年筆で書いた文字って、人それぞれの個性というか味が出るんですよね。
結構気に入って使っていたんですけど、最近大きなデメリットを感じるようになってきました。
それはインクの入れ替え頻度が多すぎること。
私は使い捨てのインクカートリッジをインクがなくなったら使用していたんですけど、この交換頻度が多過ぎてめんどくさくなってきました・・・。
体感としては1、2回仕事で使うたびに交換しているような感覚があります。
替えのインクカートリッジは大体12本で1000円程度。値段はさておき交換頻度の多さが、めんどくさくなってきてしまったのです。
そのため、今はボールペンに戻り使用しています。インクの交換がなくなりストレスが減りましたが、味はないんですよねぇ。。。ジェットストリームは滑らかに書きやすい。
そのうちまた飽きたら万年筆に戻るというような使い方にしてみようかしら。もしくは交換頻度が少ないタイプのものもあるのでしょうか。万年筆っていろんな種類のものがあるから、味わいを楽しみつつストレスのない使い方をしていきたいですよね。
専門医レポート
今年は精神科専門医に申請する決心でいたのですが、うかうかしていたら申請の締め切りの1ヶ月前になってしまっていました。申請といっても、レポート8症例の作成と専門医手帳の記載までしなくてはいけません。
専門医手帳の記載も、結構しんどい。これまでに働いていた病院の時期の記載や、院長印鑑、上級医の印鑑やサインが必要なのです。
まめにサインや印鑑をもらっていたのであれば、そんなに問題にはならないのですが、私はズボラなので一切何もしてきませんでした。
そのため、かつてお世話になった病院に出向いて上級医にサインをもらわなくてはいけません。
そして同時に8症例のレポート作成です。このレポート作成も、かなり細かく作成の規程があり簡単ではありません。
今から1ヶ月間・・・果たして間に合うのか。
申請が終わっても試験や面接が控えており、全て終わるのに約1年間かかります。
申請が通らないと試験も受けることができないので、まずは申請をクリアするところからです。
頑張れるか不安だ・・・笑
私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。
あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?
- 「他人の顔色ばかりみてクタクタ」
- 「自分の意思で生きられない」
- 「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」
そんなあなたはこちらの記事を読んでみてくださいね。
あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを願っています♪