YEAR

2022年

「HSPゆえの不安」6つのステップで簡単にできる対処法とは?

突然ですが、皆さんは不安を感じたことはありますか? さすがに全くないという方は、いないのではないかと思います。 誰しも1度はあるのではないでしょうか。 この不安ですが、将来に対しての不安というところで、この言葉がよく使われているかと思います。 「新しい職場でうまくやっていけるかな・・・」 「仕事が見つかるかな・・・」 「病気になったらどうしよう・・・」 どれも将来(未来)に対して感じているものであ […]

いつも我慢ばかりしている人は要注意?適度なガス抜きが必要な理由

突然ですが、皆さんは嫌なことがあった時に、グッと言いたいことや不快な感情を我慢することが多いでしょうか? 「上司からひどいことを言われたけど、誰にも言わずに我慢した」 「職場では、文句も言わないので、いつもお願い事をされるばかりの損な役回り」 「友人がいつも約束を破るけど、特に何も言わずに付き合い続けている」 などなど。。何か思い当たることはありますか? HSPさんは、人の顔色、空気を読むことに長 […]

【HSS型HSPの恋愛傾向】長続きしない理由や上手くいくポイントとは?

こんにちは!精神科医のしょうです。 私は普段、精神科での外来を行い、インスタにてHSP気質に関する発信を行なっています。インスタにも遊びにきてね(外部リンク) 社交的で刺激を追い求める反面、人一倍疲れやすい気質を併せ持ったHSS型HSPさん。 恋愛においても積極的に行動するため、その反動で最終的に心が燃え尽きてしまい関係が長続きしないことに悩んでいませんか? 今回はHSS型HSPさんの恋愛傾向と長 […]

【HSPが甘え下手な3つの理由とは?】人に甘える、頼るメリットを知っておこう!

こんにちは、精神科医しょうです。私は普段、精神科での外来を行い、インスタやvoicyにてHSP気質に関する発信を行なっています。インスタにも遊びにきてね(外部リンク) HSP気質を持つあなたは困ったことがあっても周りに助けを求めずに、自分で何とか解決しようとする甘え下手なところがありませんか? 思考が深すぎるのが特徴のHSP気質の人は、みなさん共通して甘え下手な傾向があるように感じます。 今回はピ […]

我慢しすぎていると起こる○○な事【HSPさんも特に注意が必要!】

こんにちは、精神科医しょうです。私は普段、精神科での外来を行い、インスタにてHSP気質に関する発信を行なっています。インスタにも遊びにきてね(外部リンク) 突然ですが、皆さんは嫌なことがあった時に、グッと言いたいことや不快な感情を我慢することが多いでしょうか? 「上司からひどいことを言われたけど、誰にも言わずに我慢した」 「職場では、文句も言わないので、いつもお願い事をされるばかりの損な役回り」 […]

【HSPさん必見】シンプルで簡単、不機嫌な態度の人への対処法はコレ!

こんにちは、精神科医しょうです。私は普段、精神科での外来を行い、インスタにてHSP気質に関する発信を行なっています。インスタにも遊びにきてね(外部リンク) 突然ですがあなたの職場には、出勤した時から不機嫌な態度の人はいますか? 「出勤した時から、ムスッとしている」 「話しかけても、無視をする」 「返事はあるものの、イライラしている様子がまる分かり」などなど。 仮にあなたが上司であったとしても、そん […]

【知っておいて損はなし!】HSPが避けるべき&摂りたい食べ物7選

こんにちは、精神科医しょうです。私は普段、精神科での外来を行い、インスタにてHSP気質に関する発信を行なっています。インスタにも遊びにきてね(外部リンク) 感受性の豊かなHSPさんは、食材からの刺激にもとても敏感。飽食の現代、世の中はさまざまな食べ物で溢れています。 食べたいものが、簡単に手に入る時代だからこそ、体と心のために、丁寧に食材を選びたいですね。 心身を健やかな状態に保つために、避けたい […]

なぜHSPは優柔不断になりがちなのか?実は『原因』は周囲に…

こんにちは、精神科医のしょうです! 私は普段、精神科での外来を行い、インスタにてHSP気質に関する発信を行なっています。インスタにも遊びにきてね(外部リンク) HSPさんは「繊細な人」という気質を持っていて、感受性や共感性が他の人よりも高い傾向があります。 他人の言動に影響されて、自分の意見がぶれてしまったり一人では判断できなくなることはありませんか? 相手の意見を尊重しすぎるあまり、自分の本心を […]

【自己肯定感が低い人の特徴は○○】自己肯定感を高めたい方へ贈る5つのマインドとは?

こんにちは、精神科医しょうです。私は普段、精神科での外来を行い、インスタにてHSP気質に関する発信を行なっています。インスタにも遊びにきてね(外部リンク) 突然ですが最近、「自己肯定感」という言葉を耳にすることが多くなりましたね。自己肯定感が低いとは、自分に対して否定的な感情が強く、肯定的な感情が持てないということです。 他の人からの評価が気になってしまう。自分の悪い所にばかり目が行ってしまう。そ […]

【HSPと毒親の関係】毒親の特徴や支配されないための対策とは?

こんにちは、精神科医しょうです。 私は普段、精神科での外来を行いながら、インスタにてHSP気質の発信を行なっています。インスタにも遊びにきてね(外部リンク) 自分の子どもの幸せや自由を奪う毒親にとって、HSP気質の子は理想的な存在であり格好のターゲットになります。 感受性が強いとちょっとしたことでも落ち込みやすいので、保護者は親心から子どもに構いすぎる傾向になりやすいでしょう。 本人の心を汲まない […]